こんにちは!
和菓子職人の岡本伸治です。
三重県四日市にある「(有)夢菓子工房ことよ」の3代目として、美しく美味しい和菓子をお作りしています。
和菓子作りの指導も行っており、大学・専門学校・プロの和菓子職人など、幅広い方に和菓子作りを教えています。
また、海外からのご依頼も多くいただいており、これまで「フランス・ドイツ・中国・台湾・フィリピン」などで、ワークショップの開催もいたしました。
日本国内だけではなく、海外からも注目される和菓子の魅力を、講座で皆さまにもお伝えしたいと思います。
和菓子作りを通して、日本の魅力を再発見していただけたら嬉しいです。
芸術的な和菓子
練り切りとは、白あんとつなぎを混ぜ合わせ、季節の風物などを表現した伝統的な和菓子のことです。
美しい色彩や、繊細な表現で作られる練り切りはとっても芸術的!
そんな素敵な日本文化“練り切り”を、ぜひご自宅で始めてみましょう。
定番モチーフをしっかりレクチャー!
講座では、こんな練り切りを学びますよ。
・鈴
・水芭蕉
・芙蓉
・魚籠
魔除けの意味のある鈴、季節を感じる花など、練り切りでよく作られるモチーフをしっかりと学んでいきましょう♪
初心者さんでも、ちゃんと技術が身に付くよう、まずは簡単な作品からスタート!
・練り切りを着色するときのポイント
・色をぼかすテクニック
・きれいな形を作るための手の動かし方
など、美しい作品作りのためのコツを、一つずつ丁寧にレクチャーします。
少しずつステップアップしながらテクニックを学べるので、無理なく楽しく技術を習得できますよ。
私の手の動きをマネながら、練習してみてくださいね♪
プードル・柴犬だって練り切りで作れちゃう♪
“日本の伝統的なお菓子”と聞いて、かしこまらなくても大丈夫です!
堅苦しく考えず、もっと自由にのびのびと和菓子を楽しみましょう。
講座でご紹介するのは、伝統的なモチーフだけではありません。
こんな可愛いモチーフも学べますよ。
・プードル
・柴犬
・肉球
ご自宅で一緒に暮らすワンちゃんに似せて作っても楽しめますね。
皆さまのご参加を、講座でお待ちしております!
✓日本文化にご興味のある方
✓和菓子がお好きな方
✓気軽に和菓子を楽しみたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
まず最初は、和菓子作り初心者さんもチャレンジできる、コロンと可愛い鈴の和菓子を学びます。鮮やかな黄色の丸い形が可愛い鈴の和菓子は、七五三の時期によく作られる形でお子さまにも大人気です。
続いては、大きな花びらが優雅な雰囲気を感じさせてくれる水芭蕉を、練り切りを使って和菓子で表現していきましょう。水芭蕉の立体的な形は、絞り布巾を使って作る方法をレッスン。絞りのテクニックは様々な和菓子作りに使えますので、ぜひこの機会にマスターしてみてくださいね。
続いては、ふわふわして可愛いプードルを練り切りで作る方法を学びます。くりっとした瞳とふわふわの毛並みが特徴のプードルは、子どもから大人まで大人気の犬種♪練り切りでふわふわの毛並みを作るために、和菓子のプロがわかりやすくレッスンしていきます。
続いても可愛くて大人気の柴犬を、練り切りで作る方法を学びます。日本犬の代表的な存在ともいえる柴犬は、愛嬌がある表情が可愛くて世界中で大人気。柴犬の茶色と白の特徴的な毛並みを表現して、本物の柴犬のような和菓子を作っていきましょう!
続いては、華やかなピンク色のお花である「芙蓉」を練り切りで作る方法を学びます。ピンク色の美しい大輪のお花が特徴の芙蓉は夏を代表する花木で、次々にお花を咲かせる姿で楽しませてくれることで人気です。大きな花びらの芙蓉の特徴をそのまま練り切りで表現するために、布巾と三角棒を使って複雑な花びらの形を作り出していきます。
続いて、昔話に登場しそうな「魚籠」を練り切りで作る方法を学びます。「魚籠」は最近ではあまり見かけることがありませんが、腰にぶらさげてとった魚を入れる便利な道具のこと。今回は竹籠のような細かい模様をつけるために、お菓子作りでは珍しい道具を使っていきますよ。
続いては、可愛い肉球の和菓子の作り方を学びます。犬や猫の足の裏にあるプニプニとしている肉球は、コロンと可愛くて癒やされる方も多いですよね。ぷっくり可愛い肉球の丸みを練り切りで表現する方法を、学んでいきましょう。
最後は、和菓子作りの仕上げで大活躍する、羊羹の作り方を学びます。葉っぱやお花などの型でくり抜いて飾りつけに使える和菓子のワンポイントに欠かせない羊羹。羊羹の固さのポイントや着色のコツなど、作るときに大切なポイントを細かくおさえていきます。
動画レッスンなので、
PCやスマホからいつでも受講OK!
先生が選んだキットがあるので、
お道具選びの心配なし!
分からないところを質問できたり、
先生からの応援のコメントがもらえます!
お申し込みいただくと、全ての講座をご受講いただけます。
1・3・6ヶ月からお好きな期間を選択できます。
※選択する期間によって月額費用の割引がございます。
インタビュー
Q. 先生が練り切り作りを始めたきっかけは何ですか?
A.
Q. 先生が思う練り切りの魅力は何ですか?
A.
Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?
A.
Q. クラスメイトの方に一言お願いします♪
A.
Q. 動画は何回でも見ることができますか?
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
Q. 動画に公開期間はありますか?
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
Q. 講座はいくつでも受講することができますか?
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。