指先から生まれる華やかな和の世界♪
*幸せつまみ*小川直美先生に習う、晴れの日を演出するつまみ細工を学ぶ講座です。
前回の講座が好評につき「晴れの日に想いをのせる つまみ細工教室 第二弾」が開講いたします♪
絹・ちりめん生地などを丁寧に仕立て、素敵な装飾品をつくるつまみ細工。
江戸時代に宮中の女性達が、趣味として楽しんでいたのが始まりだそうです。
そんな和の文化が学べるつまみ細工を、ぜひ一緒に学んでみましょう。
第二弾講座では、「でんぷん糊」の使い方を身に着けて、より本格的なつまみ細工をたのしみます。
江戸時代から伝わるでんぷん糊を使う技法。
今でも職人さんは、でんぷん糊を使用してつまみ細工を作っています。
そのテクニックを、あなたもぜひ習得してみましょう。
でんぷん糊には、このような嬉しいメリットもあるんですよ。
【メリット】
・江戸時代からの伝統的な技法が学べる
・慣れるとボンドより早く製作できる
・ボンドよりも葺いた後の調整が効く
※葺く(ふく)・・・つまんだ物を土台に配置して花の形を整える作業
水分量が少なく、粘度の高いでんぷん糊。
あまり日常では使わないので、初めは少し戸惑うかもしれません。
けれど、扱いに慣れてしまえばボンドよりも作品を作りやすいので、つまみ細工になくてはならない物になるはずですよ。
お子様の七五三や入学式・卒業式、成人式や結婚式など晴れの日を彩るつまみ細工。
日本の伝統工芸を学ぶお稽古を、ぜひご自宅で一緒にはじめましょう。
初心者さんもどうぞご参加ください!
前回には登場しなかった「でんぷん糊」を使う第二弾講座。
扱いに少しずつ慣れていただくため、今回の講座も小さな作品作りからスタートします。
初心者さんも作品を作りながら基礎技術を学び、着実にステップアップしていきましょう。
きっと、初めてとは思えないパッと目を引く華やかな作品が完成しますよ♪
特別な日を演出する華やかな作品
前回講座では、つまみ細工の基本を中心に学びましたね。
第二弾の講座では、より華やかな作品作りにフォーカス♪
特別な日を素敵に演出するコサージュ・下がりのついた簪(かんざし)作りに挑戦します。
もちろん、初心者さんも一緒に楽しんでいただけるように、基本テクニックも丁寧にレクチャーします。
これからつまみ細工を始めたい方、前回講座よりもステップアップをしたい方、どなたにもご満足いただけるレッスン内容です。
晴れの日には、細部にまで想いを届けたつまみ細工で素敵に演出してみてはいかがでしょうか。
今までつまみ細工を習う機会の無かった方は、ぜひこの講座から一緒にはじめましょう。
✓行事やイベントにこだわりたい方
✓和の雰囲気がお好きな方
✓新しい趣味を見つけたい方
まずは、糊の基礎を学んでいきましょう。江戸時代から伝わるでんぷん糊を使った技法と、ボンドとではどのような違いがあるのでしょうか?それぞれのメリット・デメリット・使い分け方を学びますよ。小さなUピンの作品を作り、知識と技術を定着させていきましょう。
基礎が身についたら、さっそく作品作りをはじめましょう。今回から3レッスンにわたり、つまみ細工のコサージュ作品を完成させます。
1回目のレッスンは、糊とボンドを併用するレッスンです。丸つまみで作るコロンと可愛らしい玉バラを作っていきましょう♪
2回目のレッスンは、ボンドのみを使用し凛と美しい百合のレッスンです。シャープに美しく仕上げる、剣つまみのテクニックをマスターしていきましょう♪
3回目のレッスンは、前回までのレッスンで作った玉バラと百合をコサージュに仕立てていきます。春らしい優しい雰囲気の作品は、晴れの日を彩るのにピッタリです。最後まで丁寧に作業し仕立てていきましょう♪
ここから4レッスンに渡り、つまみ細工で作る下がりのついた簪(かんざし)のレッスンです。
1回目のレッスンは、丸つまみと剣つまみの復習もかね小花を作成します。作業を思い出しながらご自身のペースで作成していきましょう♪
2回目のレッスンは、ぽってりとしたボリュームが可愛い丸つまみを使った半くすを作ります。前回同様、でんぷん糊のみで作品を作るレッスンです。まだ扱いに慣れていない方も、ひとつずつ丁寧に作業をすれば次第にコツがつかめますよ♪
3回目のレッスンは、丸つまみで簪の下がりの部分を作ります。ゆらゆらと揺れて、一層華やかさを演出してくれるさがり。目立つ部分でもあるので丁寧に仕上げていきましょう。
いよいよ最後のレッスン。5・6・7レッスンで制作したものを合わせ、簪へと仕立てていきます。振袖などのお着物に合う、素敵な作品が出来上がりますよ。最後まで心を込め制作を楽しみましょう♪
動画レッスンなので、
PCやスマホからいつでも受講OK!
先生が選んだキットがあるので、
お道具選びの心配なし!
分からないところを質問できたり、
先生からの応援のコメントがもらえます!
miroomは、月額定額制でサービスを提供しています。
プラン | 利用料金 | |
---|---|---|
\自分のペースで/ 6ヶ月 | 50%OFF¥2,480/月 | |
\しっかり集中/3ヶ月 | 40%OFF¥2,980/月 | |
\まずはお試し/1ヶ月 | ¥4,980/月 |
□ でんぷん糊 200g
□ 羽二重10匁 各1枚
濃青 約13cm×10cm
薄青 約13cm×10cm
薄黄 約20cm角/約10cm角
橙 約15cm角/約20cm×15cm
※カットしてお使いください
桃 約10cm角
からし 約15cm×12cm
緑 約15cm×12cm
□ 薄手ちりめん生地 各1枚
白 約21cm×15cm
青 約12cm角
濃桃 約10cm角
薄桃 約15cm角
濃紫 約10cm角
薄紫 約15cm×12cm
□ レーヨン生地 白 各1枚
約5cm角/約10cm角/約15cm角
□ 厚紙
約5cm角 1枚/約10cm角 2枚
□ 地巻ワイヤー
#22 白 10本
#26 白 3本
□ シルク糸 約10m
□ ペップ1号
ホワイト 15本(予備含む)
ゴールド 40本(予備含む)
□ Uピン 2本
□ 回転ピン 28mm 1個
□ 素ボール球 Φ35mm 1個
□ 唐打紐 白 約50cm
□ ヘアコーム 15山 ライトゴールド 1個
□ 染サンゴ ラウンド 5個
□ コットンパール ホワイト 12mm 3個
□ Tピン ライトゴールド 0.7×25mm 3個
<オールインワンキット&ビギナーオールインワンキットのみ>
□ 精密ピンセット K-4MM
□ ローラーカッター 45mm
□ コンパスカッター S
□ 糊板
□ 竹べら
□ 手芸用ボンド
□ 仮止めクリップ 6個
□ つまようじ 10本
<ビギナーオールインワンキットのみ>
□ Clover カットワークはさみ170
□ 丸やっとこ/平やっとこ/ ニッパー
□ カッターマット A4サイズ
□ ステンレス定規 30cm
□ 目打ち
インタビュー
Q. 今回の講座に込めた思いを教えてください!
A. 今回はでんぷん糊を使った講座になります。糊は難しいというイメージがあるようですが糊の扱いも体験して頂き、糊でもボンドでも使いやすい方をその時々に応じて使い分けやどちらの良さも分かって頂きたく思います。
又 基本のつまみ方は2種類ですが少し変化を付ける事で色々なお花が出来る事を楽しみを感じて頂ければ嬉しいです。
Q. 先生が思うつまみ細工の魅力は何ですか?
A. 一枚一枚の四角い小さな生地から可愛い一輪のお花が生まれます。平面から立体に変わっていく瞬間です。いろんなお色や形との組み合わせは無限大!私だけの飾りができた時は最高ワクワクが止まりません。
Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?
A. もちろん大丈夫です。つまみ方や綺麗のポイントを分かりやすく準を追って各パーツごとにゆっくり進めて行きます。初心者の方にも安心してレッスンして頂けるコースになっています。分からない事はお気軽に質問して下さい。
Q. 受講される方々へ一言お願いします♪
A. 今回出来上がる物は、爽やかなコサージュ・艶やかな簪と少し難しく思われるかも知れませんが、各レッスンで作ったパーツを組み合わせ気が付けば大作が出来ていた❣️
と言う感動を味わって下さい。卒業式や入学式などで活躍の場を華やかに彩ってくれると思います。楽しんで作っていきましょう。
Q. 動画は何回でも見ることができますか?
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
Q. 動画に公開期間はありますか?
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
Q. 講座はいくつでも受講することができますか?
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。
Q. キットは、材料や道具を単品で買うよりもお得ですか?
A. キットは、単品で買うよりも大変お得な価格となっております。