練り切りのプロが教える!
基本の練り切りあんの作り方と着色の仕方をレッスンしていきましょう♪
今回のレッスンでは、ご自宅で簡単に作れる練り切りあんの作り方を
天然色素で色付けする方法と合わせてレクチャーしていきます♪
白餡に砂糖とつなぎの材料を加えて練った生地で
花鳥風月を表現する練り切りは、海外からも高く評価される定番和菓子。
そんな練り切りをご家庭で気軽に作る方法を手ほどきしてくれるのが、
兵庫県で練り切り専門教室HALEを開いているHiromi先生です。
Hiromi先生曰く、
練り切りを手作りする上で最も重要なポイントは、
白餡の水分の飛ばし加減なのだそう。
そこで今回のレッスンでは
どのくらいまで白餡の水分を飛ばせばいいのかという工程を重点的に、
他ではなかなか教えてくれない具体的なコツを徹底解説!
ご家庭でも手に入れやすい2種類の白餡を使い比べながら、
本格的な練り切りあんの作り方と色付け方法をお伝えしていきます♪
◆求肥を作る際のポイント
◆適度な水分量の確認の仕方
◆白くてなめらかな練り切りを作る工程
◆天然色素を使った着色のコツ
などなど、簡単なステップで
美味しい練り切りあんを作るための基本テクニックが満載ですよ。
基本の練り切りあんを作ることができれば、和菓子作りの幅が一気に広がります。
一般家庭でも手に入れやすい材料だけを使っているので、
思い立ったときに気軽に作ることができるのも嬉しいポイント。
単色のあんを混ぜ合わせてお好きな色のあんを作ったり、
色を薄くしたりするための方法もお伝えしているので、マスターすれば
様々なモチーフの練り切り作りにトライすることができますね。
「職人さんが作るもの」というイメージが強い練り切りですが、
プロが教えるコツを押さえれば、ご家庭でもカンタン!
和菓子をぐっと身近に感じられるこのレッスンで、
ぜひ基本の練り切りあん作りから始めてみてはいかがでしょうか♪
動画レッスンなので、
PCやスマホからいつでも受講OK!
先生が選んだキットがあるので、
お道具選びの心配なし!
分からないところを質問できたり、
先生からの応援のコメントがもらえます!
お申し込みいただくと、全ての講座をご受講いただけます。
1・3・6ヶ月からお好きな期間を選択できます。
※選択する期間によって月額費用の割引がございます。
Q. 動画は何回でも見ることができますか?
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
Q. 動画に公開期間はありますか?
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
Q. 講座はいくつでも受講することができますか?
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。