透明水彩絵の具で、思い出の美しい風景を描いてみませんか?
水彩画家、上野ゆかり先生による大人のための透明水彩画教室です。
みなさんは、旅先で見た景色や、庭に咲く花など、思わず写真を撮ってしまったものはありませんか?
写真として残すのもステキですが、見たときの感動も一緒に残して作品に出来るのが絵を描くこと。
中でも透明水彩画は繊細な色の変化を表現するのにぴったりなんです!
今回の講座で使う教材は、透明水彩絵の具。
基本的に白い絵の具を使わずに、滲みやマスキングなどの技法を使って表現していきます。
透明水彩画が初めてという方でも楽しめるよう、画材や道具の使い方などの基本から丁寧にお伝えしていくので安心してくださいね。
構図の決め方も丁寧に解説
写真を見て絵を描く時も、見たままを描かないで構図を決めるとより美しい仕上がりに。構図の決め方についてもしっかりお伝えしていきます。
初心者さん向けの講座ということで順序立てて解説していきますので、順番にステップアップしていくことができるカリキュラムになっています。
講座が終了するころにはご自分で描きたい風景を描くことができるようなレッスン内容になっています。
透明水彩画のテクニックをじっくりと学びながら色の重なりを楽しみましょう♪
✓スマホで撮った写真を活用したい方
✓自分で描いた絵を飾って楽しみたい方
✓花や植物などの自然が好きな方
✓新しい趣味をみつけたい方
まずはじめは、基本画材の使い方や、カラーチャートを作りながら絵具の特性について学んでいきましょう♪パレット内の色の位置を覚えると色選びに迷いが無くなり、作業がスムーズになります。
続いては、滲みやボカシの技法を学んでいきましょう。優しく雰囲気のある作品作りに欠かせない技法です。水彩画の醍醐味となる技法なので、ぜひマスターしましょう♪
続いて、前回レッスンで学んだ滲み・ボカシを使い風景を描きます。ふんわりした作品に仕上げるための構図の切り取り方と省略の仕方に注目しながら学んでいきましょう♪
続いて、前回レッスンよりも更に深く水彩画の表現方法を学んでいきましょう。塩を使ってキラキラさせる技法は、砂浜や海面に反射する光を表現することにも応用できますよ♪
続いて「日光・小田代ヶ原の白樺」を描いていきます。白樺を美しく仕上げるための影の描き方・マスキングテープの貼り方など、他の作品を描く際にも応用できる技法が詰まったレッスンです。
続いて、これまでふんわりと描いてきた風景部分を、もう少しハッキリと具体的に描く表現方法を学んでいきます。今回はマスキングに頼らず紙の白さを生かした白残しで描きます。少し難易度の上がったレッスン内容ですが、表現の幅がぐっと広がりますのでぜひマスターしましょう♪
動画レッスンなので、
PCやスマホからいつでも受講OK!
先生が選んだキットがあるので、
お道具選びの心配なし!
分からないところを質問できたり、
先生からの応援のコメントがもらえます!
miroomは、月額定額制でサービスを提供しています。
プラン | 利用料金 | |
---|---|---|
\自分のペースで/ 6ヶ月 | 50%OFF¥2,480/月 | |
\しっかり集中/3ヶ月 | 40%OFF¥2,980/月 | |
\まずはお試し/1ヶ月 | ¥4,980/月 |
□ 水彩紙ウォーターフォードホワイト ブロック 中目F4サイズ
□ ウィンザー&ニュートン プロフェッショナル水彩 2号(5ml)全26色
□ シュミンケ マスキングインク
□ マスキングテープ 6mm巾/18mm巾
□ 海綿
□ ねり消し
□ ラバークリーナー
<オールインワンキットのみ>
□ ヴァンゴッホ ビジュアル筆 平筆#5/8
□ トールペイントシェダー1600 6号
□ 如水・小
□ 彩色筆・中
□ 面相筆・小
□ ホルベイン 水彩パレット No.80
□ 鉛筆 2B
インタビュー
Q. 先生が透明水彩を始めたきっかけは何ですか?
A. 子供たちの自立を機に絵画教室へ通い始め、そこで初めて水彩画を描いている生徒さんを見て白い絵の具を使わない透明水彩を知りました。「白い絵の具を使わないって何⁉︎」と、大変驚いたのを覚えています。透明水彩を詳しく調べる為に本屋へ行き、そこで見つけたレッスン本にも衝撃を受けました。なんて優しくて美しい色合いなんだろうと。そしてその著者の先生から本格的に透明水彩を習い始めました。
Q. 先生が思う透明水彩の魅力は何ですか?
A.なんと言っても透明感のある優しい色合いが魅力的です。グラデーションにしても更に美しいですね。滲みとボカシ、または塩をを使って雰囲気ある作品を作り上げて行くのが楽しいです。ドラマチックに描いてみたりメルヘンチックに描いてみたり。
Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?
A. はい。画材道具や使い方など丁寧にお伝え致します。上手く描こうとせず、色を楽しむ事と途中で投げ出さない事が大事です。それと自分の絵の癖のようなものを個性として大事にしてほしいと思っています。
Q. 受講される方々へ一言お願いします♪
A. お天気の良い日は画材をリュックに詰めてサクッとスケッチに出かけています。木漏れ日の中、お弁当食べながら自然の景色を描いている時は気持ちが軽やかになり幸せを感じています。そんな私が水彩画初心者だったのは7年前の事。紙は何を使ったら良いのか構図や省略の仕方も分かりませんでした。この講座では手取り足取り(笑)丁寧にお伝えしますので共に透明水彩を学んで行きましょう。そしてどこかの昼下がり、隣でスケッチしていたら最高に楽しいでしょうね♪
Q. 動画は何回でも見ることができますか?
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
Q. 動画に公開期間はありますか?
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
Q. 講座はいくつでも受講することができますか?
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。
Q. キットは、材料や道具を単品で買うよりもお得ですか?
A. キットは、単品で買うよりも大変お得な価格となっております。