棒編みの基本から始め、履き心地にこだわった上質なくつ下が編める講座です。
平田暁子先生
編み物
棒針編み
月々¥2,480〜
こんにちは。編み物作家・平田暁子です。
SORA16(そらいろ) KNIT STUDIO 代表、日本手芸普及協会 かぎ針編み・棒針編み認定講師も務めています。
今回こちらでは「靴下」をテーマにした講座です。
かわいい、なのにあったかい、そして履き心地も抜群な靴下を編んでいきます。
今や、夏でも冬でも「冷え」は大敵。
「冷えは万病の元」とも言われたりしますが、特に女性は、足元をあたためるだけで改善される不調がたくさんあるんだそう。
自分で編んだ靴下を履いて、心までほっこり気分を味わってください。
講座の前半では基礎を学び、後半からはいろいろなテクニックを使った、5つのデザインの靴下レッスンを用意しています。
可愛い靴下を編むにはやはり技術も必要になりますが、基本から、応用まで順番にお伝えしていきますので、安心してご参加ください。
編み物で靴下を編むと、良いことたくさん
まずは生地の質感にこだわれること。
良質な靴下を買おうと思うと値段が高かったりしますが、今回の靴下は1足あたり¥1200前後の材料費で作れます。
質感にこだわることで、足元の冷え対策にもつながるので、お金をそこまでかけず冷え対策がかないます。
そして、もう1つがぴったりサイズで編めること。
靴下を作る前に、サイズの計算方法もお伝えするので、ご自分やご家族、ご友人のサイズで作れます。
編みたいものNo.1
靴下を編みたいから編み物を始める方って結構多いんです。
生活必需品でありながらも、「いい靴下」は暮らしをアップデートしてくれる力があります。
見た目の可愛らしさ、履き心地のよさ、あたたかさ。
多方面からあなたをサポートしてくれるからかもしれませんね。
そしてそんな靴下を編んでいく時間もまた楽しいのです。
毛糸は触れているだけで優しい気分になりますし、段々と形ができていくのが見られるのも嬉しい。
少し時間と手間をかけた靴下で、自分の暮らしをちょっと豊かにできるっていいと思いませんか?
贅沢ってこういうことを言うのかも。
一度覚えてしまえば繰り返し作っていけるところもお得感があります。
自分で編む靴下で、あったか満足の時間を♪
贅沢な履き心地の靴下作りを一緒に始めていきましょう!
✓編み物に少し慣れてきた方
✓冷えが気になる方
✓身に着けるものを手作りしたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
全8回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずは初めての方に向けて、棒編みの基本からお話します。必要な道具、毛糸について、編み方の基本まで。情報たっぷりですが、ここをしっかり理解していると、このあとの作業がしやすいですから一つ一つ確認しましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■棒編みとかぎ編みの違い
■棒編みに必要な道具やその特徴
■基本的な編み方
実際に靴下を編み始める前に、今後のレッスンで登場する専門用語や使う糸や針について知識を深めていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■靴下のパーツごとの名称
■靴下の編み方の種類
■靴下を編むときに使う針について
ご自身に合ったサイズでくつ下を編んでいくためにサイズの計算方法を知っておきましょう。編み物の大きさの計り方は少し独特ですが、覚えてしまえばずっと活用できます。また、編むくつ下のデザインによっても大きさの調整は少し違います。
〈このレッスンで学べること〉
■くつ下のサイズの計算方法
いよいよ実際に編んでみましょう。基本的な編み方でできるルームソックスから挑戦します。編み図の読み方、基本の編み方の針運びなど、体で慣れていきながら進めてください。リラックスして取り組めるといいですね。完成したら足を入れるのを楽しみに、編んでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■ルームソックスの編み方
■基本的な編み方
■くつ下編みの流れ
次は少し表面に模様のある、リブソックスです。リブは伸縮性があり、厚みも出るので履いた時により暖かく感じると思います。どのように編んでいくのか見てみてください。前回よりテンポよく編めるようになってきたでしょうか。くつ下編みの流れも頭に入っていると思うのでご自身のペースで気持ちよく進めましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■履き口から編む靴下
■簡単なボックスヒールの編み方
次は、編み目の表情が可愛らしい、レース模様のくつ下になります。難しそうに見えるかもしれませんが、基本は今までの制作と一緒です。パターンを頭に入れて、一つ一つ丁寧にやっていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■つま先から編む靴下
■つま先の作り目
■ラウンドヒールの編み方
■引き返し編み「ラップ&ターン」
こちらも編み目の可愛らしい、模様編みです。レース編みとはまたちょっと違った方法ですが、ここでも基本は一緒です。テンポ良くいきたいところですが、落ち着いて編んでください。だんだんと進めていって模様が出てきた時はとても嬉しいと思いますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■伸びる作り目
■フレンチヒールの編み方
最後に編み込み模様のくつ下です。途中で色の違う糸を入れ替えて模様を出していきます。ぼこぼこせずに綺麗な模様を出して行けるようにコツをお伝えしますね。糸の色を自分なりにアレンジするのもまた楽しいですから、ぜひ習得してアレンジしてください。
〈このレッスンで学べること〉
■つま先の作り目
■ショートロウヒールの編み方
■引き返し編み「DS(ダブルステッチ)」
動画レッスンなので、
PCやスマホからいつでも受講OK!
先生が選んだキットがあるので、
お道具選びの心配なし!
分からないところを質問できたり、
先生からの応援のコメントがもらえます!
※キットの販売がない講座もございます。また、キットはオプションとなります。
お申し込みいただくと、すべての講座をご受講いただけます。
1・3・6ヶ月からお好きな期間を選択できます。
※選択する期間によって月額費用の割引がございます。
3種類のキットを用意しています。
キットの内容は、写真のものと一部変更となる場合があり、その場合は別途ご案内いたします。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
平田暁子先生
tsukurite_akko
A. 難しいと思われている靴下ですが、基本の編み方ができれば難しくありません。
本当は難しくないことをとにかく一番に伝えたいです!
日本の編み図が難解なだけです。
今回は色々な靴下の編み方を習得しながら、編み図の読み方も理解していただければと思っています。
A. 基本の編み方(表目、裏目、作り目、伏せ目)とマジックループができれば大丈夫です!
簡単なものから徐々にステップアップする構成になっています。
ご不安な場合は、基本の編み方のレッスンやマジックループを使ったレッスンで予習をされることをお勧めします。
A. 靴下と言ってもつま先から編んだり、履き口から編んだり、踵の編み方、つま先の編み方など様々です。
色々な編み方の中から、自分の好きな形、組み合わせを見つけてくださいね。
丈やサイズの変更など、アレンジも自由に楽しんでいただけると嬉しいです!
マイレポも楽しみにお待ちしています♪
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。