おうちにいながら日本の伝統工芸にふれる。
こぎん刺し作家、はな先生による、ほっこりあたたかな小物雑貨を作る講座です。
こぎん刺しとは
遡ること江戸時代、青森県津軽地方でこぎん刺しは生まれました。
当時、木綿の着物を着ることが許されなかった農民は、目の粗い麻布の着物を身につけて生活していました。
粗い布に刺繍を施すことで厳しい寒さをしのぎ、保温性と補強を高めるために生み出された知恵がこぎん刺しのはじまりです。
伝統の美しい幾何学模様を習得
こぎん刺しの模様は津軽弁で「もどこ」と呼ばれ、多くの伝統模様は、日々の生活の中で身近にある自然からそれぞれ名前がつけられています。
そのもどこを組み合わせることで、美しい幾何学模様が完成します。
こぎん刺しは、青森県南部地方の「南部菱刺し」山形県庄内地方の「庄内刺し子」と並ぶ日本三大刺し子のひとつです。
他の刺し子にはない独自の幾何学模様があり、その模様は津軽弁で「もどこ」と言われています。
今回の講座では、もどこの中でも「花こ」や「豆こ」などの代表的なものに挑戦しながら、古くから伝わる伝統工芸を楽しんでいきます。
初心者でも綺麗に仕上がるコツが満載!
こぎん刺しは並縫いの要領で模様を作っていくため、シンプルですが少しの手間で仕上がりに大きな差が出ます。
この講座では、ふっくらとした綺麗な仕上がりにするための、ちょっとしたテクニックが満載です。
初めての方でも美しい模様を出せるように細部まで丁寧に解説します。
今回の講座で学ぶもどこは5つ。それぞれのもどこに合わせて雰囲気を楽しめるよう、様々な色の糸を使って作っていきます。
様々なもどこを通して楽しむ日本の伝統工芸、こぎん刺し。この講座を通じておうち時間を充実させてみませんか?
✓新しい趣味をみつけたい方
✓おうち時間を充実させたい方
✓刺繍がお好きな方
実際に刺し始める前に、こぎん刺しの歴史や基本的な技法、どのような作品を作ることができるのかを見ていきましょう。
「花こ」と呼ばれる、こぎん刺しの中でも定番の模様(もどこ)を刺していきます。2色のピンクの糸を使って初めてのこぎん刺し作品を作っていきましょう。
刺し終えたモチーフをフレームに飾るのもこぎん刺しの楽しみ方の一つ。今回の講座の中でも3つフレームに仕立てていくものがありますので、仕立て方を覚えていきましょう。
続いても、こぎん刺しの中でも定番な「豆こ」の模様(もどこ)を刺します。「豆こ」から展開した3種類のもどこを刺していきましょう。
続いては梅の花を刺してブローチに仕立てていきましょう。シンプルなもどこはお洋服やバッグにつけやすく、いろいろな色でたくさん作っても楽しむことができます。
続いても少しレベルアップし、連続模様に挑戦です。一見複雑なもどこに見えますが、これまでの復習と刺し方の繰り返しで作っていくことができます。少しずつ出来上がっていくもどこを楽しみながら刺していきましょう。
続いては「糸流れ」に挑戦。刺す位置や面積を変えることで色々な表情が生まれます。ご自身のお好きなパターンで楽しむことができます。
動画レッスンなので、
PCやスマホからいつでも受講OK!
先生が選んだキットがあるので、
お道具選びの心配なし!
分からないところを質問できたり、
先生からの応援のコメントがもらえます!
miroomは、月額定額制でサービスを提供しています。
プラン | 利用料金 | |
---|---|---|
\自分のペースで/ 6ヶ月 | 50%OFF¥2,480/月 | |
\しっかり集中/3ヶ月 | 40%OFF¥2,980/月 | |
\まずはお試し/1ヶ月 | ¥4,980/月 |
□ Olympus こぎん糸 各色
163 / 166 / 194
※カットしてのお届けとなります
□ ダルマ こぎん糸カード巻 各色
未ざらし / からし / あさぎ / こげ茶
□ Olympus コングレスカットクロスNo.1100 各色
ベージュ / グレー / ネイビー
□ ダルマ家庭糸細口 白
※カットしてのお届けとなります
□ 無地リネン生地 ベージュ
□ 木製フレーム 各種
正方形・小/正方形・大/L判
□ 台紙用厚紙
□ くるみボタン 27mm
□ ブローチピン
□ 裁ほう上手スティック
□ ボンドウルトラ多用途クリア
〈オールインワンキット&ビギナーオールインワンキットのみ〉
□ チャコペン
□ 直尺15cm
□ Olympusこぎん針
□ Clover 刺しゅう針 5号
〈ビギナーオールインワンキットのみ〉
□ 糸切りバサミ
インタビュー
皆さん、はじめまして。
こぎん刺しに魅了されたはなと申します。
この度miroom会員様からこぎん刺しレッスンのリクエストを沢山いただき、講座という形からレッスンを開講することになりました。
いちばん最初の講座ということで、こぎん刺しの基本を学びつつ、使いやすい材料で初心者さんが楽しみながら習得していただける内容に構成しています。
完成した作品は飾ったり身につけたりと普段使いができるものにしていますので、作り甲斐もあります。
無心になれて癒される、奥の深いこぎん刺しを一緒に楽しみましょう!
Q. 全くの初心者でも大丈夫ですか?
A. はい、刺し子は太めの糸を使うので刺繍初心者さんにぴったりです。
また、刺し子で使う針は他の刺繍針と比べて大きく、先端が丸くなっているので「針を使うのが怖い…」という方にも扱いやすく、より安全に楽しめます♪
Q. 図案を読めるか心配です。
A. 図案と聞くと難しそうに感じますが、実はすごくシンプルです!
この講座では、最初に丁寧に図案の見方を解説します。その後の実際に作品を作るレッスンでも図案と照らし合わせながら少しずつ刺し進めていくので、最後にはすらすら読めるようになりますよ♪
Q. 動画は何回でも見ることができますか?
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
Q. 動画に公開期間はありますか?
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
Q. 講座はいくつでも受講することができますか?
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。
Q. キットは、材料や道具を単品で買うよりもお得ですか?
A. キットは、単品で買うよりも大変お得な価格となっております。
Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?
A. 大丈夫です。今回は初心者さんでもご参加いただけるような内容です。楽しみながら学べる機会ですので、ぜひご参加ください。