日記を書くことは未来に残す宝探し♪
ゆき先生による万年筆で残す日記のレッスン第2弾!「子どもの成長記録編」です。
大好評だったゆき先生の万年筆とインクで残す日記のレッスン。
何気ない日々が、万年筆でしたためることで、宝物になっていく魅力に引き込まれた方もたくさんいるのではないでしょうか?
第二弾となる今回の講座テーマは「子どもの成長記録」です。
日々成長していくお子様の記録を、万年筆で素敵に残してみませんか?
お子様の頑張っている姿・成長に感動したこと・面白い言い間違いなど、今しかない瞬間を素敵に記録できますよ。
もちろん、子育ては美しい出来事ばかりでは無いのも事実。
ひどく叱ってしまった日・子どものことで悩む日など、少しネガティブな出来事を記録する方法もご紹介します。
長いようで短い子育て。
楽しい日も、そうでは無い日も、日記にしたためて読み返せば、どの瞬間も貴重で尊い日々だったことに気づきます。
お子様が成長した後も、読み返せばあの日に戻れる大切な宝物になりますよ。
日記のお悩みを解消!
「日記を書こうとペンを持っても、止まってしまう…」
「何を書いたら良いのか、分からない…」
そのようなお悩みを、お持ちの方も多いことでしょう。
今回の講座では、初心者さんが書き方のコツを掴み、楽しく日記を続けて頂けるよう丁寧にレクチャー。
お子様の言葉・行動をどのように捉えるのかなど、ゆき先生ならではの視点から沢山の学びがありますよ。
「どんなことを書けば良いのか」というお悩みを解消して、何気ない日常や記念日など、様々な日々の記録を残していきましょう♪
日記を華やかにするオリジナル図案つき!
日記を初めて書く方・不器用さんは、ぜひ ゆき先生オリジナルのメッセージ図案をお使いください。
誰でも簡単に、素敵なレイアウトで可愛く日記が書けるので、何度も見返したくなるそんな1ページが完成します。
「今日は、書くことがあまりない…」
「スペースが余ってしまった…」
そんな時にも、メッセージ図案が活躍!素っ気なかったページが、あっと言う間に華やかな1ページへと変身しますよ♪
子どもの成長×日記=どこにもない自分だけの宝物♪
万年筆で日々を残す新習慣を始めましょう。
✓思い出をこれまでにない形で楽しみたい方
✓子育ての中で特別な習慣を始めたい方
✓万年筆に触れてみたい方
✓日記の書き方を学びたい方
まずは、今回の講座で使うインクと万年筆についてご紹介します。今回も3つのインクを使いますが、前回の講座とは違う種類のものです。万年筆も今回新しく登場するものなので、さらに広い万年筆の世界を学ぶことができますよ♪
ここからは、万年筆でお子様の日々の成長を記していく方法を学んでいきます。
まずは、お子様のお祝いの日の日記の書き方を学びましょう。お食い初め・お誕生日・初節句など、お子様の健やかな成長を喜びお祝いするイベントは沢山あります。そんな特別な日を、どの様に残していけば良いのでしょうか?一緒に学んでいきましょう♪
続いて、子供を慰めたい日・叱った日の日記の書き方を学びます。楽しくキラキラした日々だけでは無いのが子育て。そんな日を日記にし、お子様が成長した後に読んで「こんなことがあったな〜」とほっこりした気持ちになれる書き方のポイントをご紹介します。
続いて、子供を褒めたい日の日記の書き方を学びます。前までは出来なかったことが、できるようになった時など、褒めてあげたい気持ちと成長を感じ感動した気持ちの記し方を学びましょう♪
続いて、子供のことで悩んだ日の日記の書き方について学んでいきましょう。子育てをする中で、お子様のことで思い悩む日に直面する時は必ずありますよね。そのような時、どのように出来事や感情を記せばよいのでしょうか?ゆき先生ならではの方法をご紹介します。
最後は、子供が可愛かった日の日記の書き方を学びます。子供が可愛く愛おしく思える瞬間は、沢山ありますよね。けれど、忙しい日々の中でいつの間にか忘れてしまいがちです。今しかないその瞬間を日記に記していきましょう。
動画レッスンなので、
PCやスマホからいつでも受講OK!
先生が選んだキットがあるので、
お道具選びの心配なし!
分からないところを質問できたり、
先生からの応援のコメントがもらえます!
miroomは、月額定額制でサービスを提供しています。
プラン | 利用料金 | |
---|---|---|
\自分のペースで/ 6ヶ月 | 50%OFF¥2,480/月 | |
\しっかり集中/3ヶ月 | 40%OFF¥2,980/月 | |
\まずはお試し/1ヶ月 | ¥4,980/月 |
□ PILOT kakuno 極細 ソフトピンク
□ HERBIN トラディショナルインク 30ml アンティークブーケ
□ カルモ システムバインダー A5 ベビーピンク
□ PILOT 万年筆コンバーター CON-40
□ サクラクレパス 携帯用水彩画筆 水筆・小
□ Bindex ドット方眼メモ 100枚入 クリーム A5
□ やわカタ下敷きB5サイズ
□ テキスト
<ビギナーオールインワンキットのみ>
□ Canon iNSPiC *
□ Canon iNSPiC専用フォトペーパー 20枚入 *
*画像にはございません。
こちらのキットは、ご注文を承ってから発注しますので、1週間程度お時間をいただきます。
インタビュー
Q. 先生が万年筆で日記を書き始めたきっかけは何ですか?
A. 日記は中学生の頃から書いていましたが、万年筆に出会ったのは8年ほど前になります。書き心地の良さやたくさん書いても手が疲れないことに衝撃を受けました。
Q. 子供の成長を日記を残すことの魅力は何だと思いますか?
A.何よりの魅力は読み返した時の感動です。私だけなのかもしれませんが…物忘れが酷く、一度感動したことをすっかり忘れてしまう、なんてことが多々あります…1年後に読み返してこんなこともあったなぁ〜とほっこりした気持ちになって、同じものを5年後に読み返したら、その時の小さい子どもたちの顔や仕草を思い出して懐かしくて涙が出たり…同じものを読み返しても違った感動があります。そしてすっかり忘れてしまっていた自分も再認識して、やっぱり今日の1日も記録に残しておこうと思うのです。
そして子どものことでも自分のことでもそうですが、ちょっとイマイチだったな…とかちょっとモヤモヤしたな…なんて日には、日記を書くことが自分の気持ちを消化させる役割も担ってくれます。人に話すことでスッキリすることってあると思うのですが、それと一緒かもしれません。自分の中で「なんとなく」モヤモヤしているとことを日記の中で自分に聞いてあげます。なんでモヤモヤしたんだろう?どうしたかった?これからどうしたい?そのために自分でできることは?自分の「なんとなく」が明確になるだけで、とてもスッキリします。
Q. 今回の講座は2回目の講座なります。今回の講座に込めた思いを教えてください♪
A.今回は子どもの成長を記す日記にフォーカスしたレッスンになっています。
育児日記には自分が読み返す用と子どもにも読んでもらう用でだいぶ内容が変わって来ると思いますが、私は普段から育児日記は将来子どもに読んでもらうことを前提に書いており、今回のレッスンもそのような内容になっています。
子どもが大人になった時、子どもが親になった時、この日記を読んだら喜んでくれるかな?とか、できればそんなことにはなって欲しくないけれど、自分に万が一思いがけない事故や病気があって子どもの前から突然いなくならなければいけなくなった時…この日記がいなくなった私の代わりにありったけの愛情を伝える手段だと思っています。
なので日記レのイアウトなど技術的なことももちろんですが、自分自身も子どもも、読んだときに悲しい気持ちにならないように、どのような点に気を付けて書いているか、そしてどんな視点で日常の小さい出来事を切り取って残しているかなどもお話しできたらいいなと思っています。
Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?
A. もちろん大丈夫です。万年筆はケアの仕方さえおさえればとても自由度の高い筆記具です。万年筆は、見た目、書き心地、インクの組み合わせ。。。毎日の洋服やメイクを楽しむのと同じように楽しむことができる道具です。皆さんがファッションを楽しむのと同じように万年筆やインクを楽しむお手伝いができればいいな。。。と思っているので、万年筆やインク選びのご質問もあればどんどんご質問ください♪
Q. 受講される方々へ一言お願いします♪
A. 育児日記をつけようと思っていてもなかなか続かない…というご経験はありませんか?私は何度もあります。
私自身中学生の時から時々日記はつけていましたが、仕事を始めて忙しくなり、結婚出産を経てさらに忙しくなり…なかなか書く時間が持てませんでした。我が家には3人の子どもがおりますが、特に末っ子が入園するくらいまでは1日中子どもを追いかけ回して家事もままならないような状況だったので、日記を書く余裕が本当になくて、その頃の記憶も曖昧です。沢山の忘れたくない記憶を気づいたら忘れている…そのことにとても焦りを感じていました。
そこで末っ子の入園を機に一人の時間を持てるようになったので、日記を書き始めました。それでも毎日そのような時間が取れるわけもなく、あっという間に毎日が過ぎていって、子どもたちそれぞれに買った10年日記は空白だらけです。それでも穴だらけの日記の中にほんの少し書いてあることが愛おしくて、この穴だらけの日記帳にとても愛着があります。そして手元には日記を書く時間が取れなかった時に書き殴った沢山のメモと付箋があります。あと数年で親離れしていく子ども達。有り余るほどの沢山のひとり時間ができた時、きっと私はメモを手にとって子ども達との幸せな記憶と共に穴だらけの日記帳を埋めるでしょう。それが今から楽しみです。
なので皆さんも何日か書けない日があってもどうかそのことにストレスやプレッシャーを感じずに、のんびりとした気持ちで書きたい時に書いてください。
Q. 動画は何回でも見ることができますか?
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
Q. 動画に公開期間はありますか?
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
Q. 講座はいくつでも受講することができますか?
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。
Q. キットは、材料や道具を単品で買うよりもお得ですか?
A. キットは、単品で買うよりも大変お得な価格となっております。