私たちは、文字を書くよりも早く絵を描き始める。幼児にペンを持たせれば、ゆるいラインでありながらも人の輪郭・目・口を描き、人間の顔を描く。やがて成長し、くま・ぞうといった動物や、夏休みに訪れた水族館でみた魚など、様々なモチーフのイラストを描くようになる。描くことはヒト特有の行動と言っても良いだろう。絵を習う場合、一昔前は学校などで勉強するものだった。しかし今はスマホなどで気軽にイラストを学習できるようになった。ネット上の様々なサイトで、描き方や上達法が公開され、それらの情報に簡単にアクセスできるようになったからだ。検索すれば、イラストを練習するための素材がたくさんヒットする。ラフの描き方・構図の決め方・ペン入れ・色の塗り方など、出てこない情報はない。現在はイラストソフトを使ってデジタルで描くことも増えた。自身で描いた作品を、動画のように動かすこともできるのだから驚きだ。しかし、手書きで描くアナログイラストや絵画は今でも根強い人気がある。特別な機器を使わずに、ノートやペンさえあれば描ける気軽さが魅力だろう。大人になるにつれて絵を描かなくなるが、ぜひ子ども時代を思い出してほしい。うさぎ・ケーキ・お姫様などのかわいいモチーフや、漫画やゲームに登場するロボットなどの憧れのキャラクターをノートに夢中で描いていた頃を。きっと、上手い下手などの枠にも囚われずに自由に描いていたはずだ。あの頃の感覚を取り戻し、ただ今に集中し描く楽しさを感じて欲しい。
イラスト・絵画が学べる通信講座・オンライン教室を開講中。超初心者でもゼロから上達できる。手書きや水彩画、デジタルまで様々な描き方のオンラインレッスンを多数開講中。大人・社会人から子供まで、自分に合った講座を探すなら「ミルーム(miroom)」
基礎をみっちり学び、あなただけのオリジナル絵日記が描けるようになる講座です。
おちゃ先生
カリキュラム動画数:5
イラスト・絵画 ボールペンイラスト
お買い物やお出かけなどの、テーマごとの絵日記の書き方や、絵日記を楽しく続ける方法を学べます。
おちゃ先生
カリキュラム動画数:7
イラスト・絵画 ボールペンイラスト
特別な出来事がなくても、日常でのささいな出来事を絵日記で描く方法を学ぶ講座です。
おちゃ先生
カリキュラム動画数:6
イラスト・絵画 ボールペンイラスト
無料アプリを使ってカフェイラストの描き方を学びます。絵心に自信がない方も大歓迎!
gieh先生
カリキュラム動画数:7
イラスト・絵画 デジタルイラスト
無料アプリを使って、ほっこりとした質感の動物イラストの描き方やコツを学びます。
おおで ゆかこ先生
カリキュラム動画数:6
イラスト・絵画 デジタルイラスト
オイルパステルの基本から学び、お花や犬など小さなモチーフを描いてステップアップできる講座です。
suna先生
カリキュラム動画数:5
イラスト・絵画 パステルアート
32個の可愛くて日常使いができるイラストの描き方と、LINEスタンプへの仕立て方が学べる講座です。
こはらなつ先生
カリキュラム動画数:8
イラスト・絵画 デジタルイラスト
対象物の捉え方や美味しそうな色の塗り方を習得し、絵日記風のイラストの描き方を学ぶ講座です。
若林 眞弓先生
カリキュラム動画数:7
イラスト・絵画 水彩画
オイルパステルでボリュームたっぷりのケーキの描き方を学ぶ講座。質感を楽しみ自由に描きましょう。
June先生
カリキュラム動画数:6
イラスト・絵画 パステルアート
アルコールインクアート作品を作る上で大切な、紙の選び方が学べる講座です。
Mika Suzuki先生
カリキュラム動画数:5
イラスト・絵画 アルコールインクアート
人物キャラクターのイラストを学ぶ講座です。オジリナルキャラを作ってブログや仕事に活用も♪
おぐら もぐ (MOG)先生
カリキュラム動画数:7
イラスト・絵画 デジタルイラスト
procreateを使って、ふんわりとしたイラストや可愛い女の子を描くコツを学びます。
kowari先生
カリキュラム動画数:8
イラスト・絵画 デジタルイラスト
マーカーペン"コピック"でイラストの描き方を学ぶ講座です。デザインアイデアのヒントも学べます。
ゆゆはる先生
カリキュラム動画数:5
イラスト・絵画 コピック
ゆるい人物の描き方を、パーツごとに分けて学ぶ講座です。絵心に自信がない方も大歓迎♪
もしもししも先生
カリキュラム動画数:7
イラスト・絵画 コピック
ペットの写真をアプリに取り込んで、リアルに描く方法を学びます。絵が苦手な人でも◎
やまだあいこ先生
カリキュラム動画数:3
イラスト・絵画 デジタルイラスト
アクリル絵の具を使って飾れるアートを描く講座です。使う材料による質感の違いが学べます。
marino matière先生
カリキュラム動画数:5
イラスト・絵画 アクリル絵の具
流行りのアルコールインクアートの基礎を、協会代表のMika先生に学ぶ講座です。
Mika Suzuki先生
カリキュラム動画数:6
イラスト・絵画 アルコールインクアート
イラストを楽しんでいる方へ、水彩とコピックを使ったワンランク上のテクニックの習得を目指す講座です。
あん先生
カリキュラム動画数:8
イラスト・絵画 コピック
水彩絵の具を使って、海のいきものや星座にまつわる美しい絵画の描き方が学べる講座です。
Cindy Lane先生
カリキュラム動画数:6
イラスト・絵画 水彩画
水彩絵具を使って大人可愛いイラストの描き、手帳や手紙に使えるフレークシールにする方法を学びます。
MARU先生
カリキュラム動画数:6
イラスト・絵画 水彩画
つまようじを使ったペイント技術を学ぶ講座です。日常を全部忘れ、自由な心でアートを楽しめます。
Momo先生
カリキュラム動画数:6
イラスト・絵画 アクリル絵の具
だんだんコツが分かってきました。 短時間で描けるので集中できます。
初めてオイルパステルに触れましたが、分かりやすいsuna 先生のクラスのお陰で楽しく始める事ができました!
ちょっとした描き方で表情がいきいきしました!わかりやすかったです
丁寧に解説いただき、楽しく書き上げることができました!!
イラスト・絵画
2022/08/15
1から学ぶ iPadで描くお洒落なカフェイラスト講座
イラスト・絵画
2022/08/14
絵心に自信がない方こそ歓迎!おちゃ先生の絵日記講座
イラスト・絵画
2022/08/13
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
明美さま 続けてのレッスンありがとうございます! 「待ちきれない」という気持ち、とってもうれしいです。 パンを描くのは楽しいですよね。 いろいろなパンを描いて、パン日記にしてもいいですね。 ペンで描くとまた印象が変わります。 お楽しみになさってくださいね!
イラスト・絵画
2022/08/13
はじめてさんOK!画材「オイルパステル」で描くイラスト入門講座
イラスト・絵画
2022/08/13
簡単に美味しそうに描く!お菓子のイラスト講座
ヒロミヒロコさま 続けてのレッスンありがとうございます! ボリュームのあるすてきな作品ですね! ライ麦パンらしい雰囲気がでていて、とてもおいしそうです。 塗り残し、良い感じですよ。 スコーンのぼかしもいいですね! そうなんです。 私もお店に行くと、ついつい、味より描きたくなるパンを選んでしまうこと多いです。(笑)
月額2,480円から。他の教室と比較して安い費用となっています。ご契約期間によって月額費用の割引がございます。
ここで、イラストと絵画の言葉の定義を明確にしておく。まずイラストとは、英語のイラストレーション(illustration)の略であり、押絵のことを意味している。商品パッケージ・広告など、あらゆる場面で利用され日常的に目にすることも多い。一方、絵画は造形美術の一つである。西洋から来た概念で、線や色彩を用いて描き出されたものを言う。イラスト・絵画どちらを習う場合も、一昔前までは学校などで講座を受けテクニックを習得していくものだった。しかし、現在はネット環境さえあれば、絵が上手くなる方法に簡単にアクセスできるようになった。メイキング動画・フリーのトレス素材など、ありとあらゆる情報が溢れている。特に人気なのは人物の描き方だ。顔を描くだけでも、目・耳・口や前髪など、非常に多くのパーツから成り立っている。感情とともに変化する表情や、横顔などの様々な角度からの描き方も習得する必要があり、非常に奥が深いのだ。全身を描く場合、さらに複雑になる。女性・男性での体格の違い、靴や洋服などのファッション、自然なポーズの付け方など、1人の人物を描き上げることは非常に高度なテクニックと言って良いだろう。人物を中心に描く人がいる一方で、犬・ねこなどの身近な動物や、木々や青空にたなびく雲などの綺麗な風景画に興味が湧く人も多い。特別な場所に出かけずとも、家にある野菜や、りんご・いちごなどの果物など、身近なものを題材に描き始めても良いだろう。イラストや絵画の表現の幅が広がると、グッと描くことが楽しくなる。写真のようにリアルに描いた絵を飾ったり、ファッション誌のようなおしゃれな絵を手帳に描いたりなど。「矢印マーク」ひとつを検索しても、ありとあらゆるデザインのものが出てくるのだから人物のアレンジ作品は無限大だろう。描く題材に困ったら「お題 スロット」と呼ばれる、自動でお題を出してくれるサービスもネット上にある。これでアイディアが枯渇する心配もない。マンガ・アニメ・ゲームなど、様々なキャラクターにオリジナルのデザインを加えるなどして、新たな作品を創作する「二次創作」や「ファンアート」を楽しみたい人も多いことだろう。ディズニーに登場するキャラクターを、デフォルメして2~4頭身にしたミニキャラ作品は非常に人気がある。プロアマ問わず、画家やイラストレーターが発信した作品の画像を、ネット上で見たことがあるだろう。そのように自身の作品を気軽にSNSで発信したり、コンテストに応募したりなどして、多くの人に作品を見てもらうのも良い刺激がもらえるだろう。