Contents
筆文字なのにかわいい!手紙にもぴったりなゆる文字
みなさんは「ゆる文字」をご存じですか?
ゆる文字とは、季節の手紙や和カフェのメニューでもよく見かける、筆や筆ペンを使って書いたゆるくてほっこりした可愛い筆文字のこと。
毛筆と聞くとお堅く捉えられがちですが、ゆる文字ならふんわり柔らかな雰囲気を表現できるので、気心の知れた親しい方に贈るメッセージカードにもぴったりです。
今回は「ゆる文字を書いてみたい!」という方のために、季節の言葉やあいさつの書き方も学べるおすすめの書籍を3冊ご紹介。
本を購入したらすぐに書けるよう、ゆる文字の書き方や学び方についてもご説明しましょう。
「字を書くのに自信がない」という方でも、コツさえ覚えれば簡単に書けるのでぜひ挑戦してみてくださいね。
季節の挨拶を楽しく書ける♪おすすめのゆる文字本3冊
それではさっそく、ゆる文字の書き方が学べるおすすめ本を3冊ご紹介します。
初心者向けの本を厳選してピックアップしたので、ご自分の目的にあった一冊を見つけてみてくださいね。
筆ペンで書く ゆる文字
最初にご紹介するのは、ゆる文字の生みの親である宇田川一美さんの著書。
こちらのゆる文字本は、筆ペン一本あれば簡単に書けるゆる文字ばかり。初心者にもわかりやすいよう、書き方が丁寧に書かれています。
文字の縁をとってから塗り潰すゆる文字の書き方をご紹介しているので、習字が苦手な人からも「絵を描くように文字が書けて楽しい」と評判です。
あいさつ状に最適な文字の形や季節の言葉から、ゆる文字を使ったラベルやお品書きの書き方まで幅広く紹介されているので、様々なシーンで活用できますよ。
カラー筆ペンを使った、カラフルなゆる文字アートも見逃せません。
「寿」や「祝」といったおめでたい文字をピックアップしながら、色々な実用アレンジも解説。この本を眺めるだけでも、ゆる文字のバリエーションを知ることができるでしょう。
季節の挨拶を参考にするだけでも、素敵な作品に仕上がるはず。「ゆる文字を習得してすぐに手紙を書きたい」という方は、ぜひ手に取ってみてください。
・商品説明
【著者について】雑貨デザイナー、イラストレーター。著書に『手づくり文房具』『気持ちを伝える手づくり文房具』『封筒でつくる手づくり文房具』等がある。・価格:1728円(税込み)
・内容量:144ページ
・出版社:誠文堂新光社(2013/9/10)
■出典:筆ペンで書く ゆる文字: 贈り物にあいさつ状に最適な文字の形と季節の言葉|Amazon
もっと筆ペンで書くゆる文字 季節のはがき
もっと筆ペンで書くゆる文字 季節のはがき: 季節を届ける味わい文字/宇田川 一美 (著)
二冊目のこちらも、同じく宇田川一美さんの本。ゆる文字を使った季節のはがきの書き方が、分かりやすくまとめられています。
四季に合わせた言葉や、そのまま手紙に使える実例文を100種類掲載。気心知れた方へ贈る手紙の書き方を学ぶに際には、ぜひとも参考にして欲しい一冊です。
筆ペン一本で書けるゆる文字をメインとしていますが、24色の筆ペンを使ったカラフルなゆる文字もたっぷりと紹介されています。
季節ごとに使えるイラストも多数あり。ゆる文字と挿絵の書き方を一気に学べるので、可愛らしい絵ハガキを作ってみたい方にもぴったりです。
ただし、文字を書き方については触る程度のみ。一冊目のように詳しく解説されていないので、ゆる文字に少し慣れてきた人向けのちょっぴり応用編としておすすめしたい書籍です。
・商品説明
【著者について】雑貨デザイナー、イラストレーター。著書に『手づくり文房具』『気持ちを伝える手づくり文房具』『封筒でつくる手づくり文房具』等がある。・価格:1728円(税込み)
・内容量:144ページ
・出版社:誠文堂新光社 (2014/3/17)
■出典:もっと筆ペンで書くゆる文字 季節のはがき: 季節を届ける味わい文字|Amazon
亥年のゆる文字年賀状:筆ペンで書く
亥年のゆる文字年賀状:筆ペンで書く/宇田川 一美 (著)
三冊目は、「ゆる文字で干支の年賀状を書きたい!」という方におすすめの一冊。
ご紹介しているのは2019年度版ですが、「ゆる文字の年賀状が出したい」という方に向けて、毎年新シリーズが出版されています。
こちらの書籍も、同じく宇田川一美さんの本。新年のあいさつだけでなく、干支イラストの描き方についても詳しく紹介しています。
写真を使いながらステップアップ形式で丁寧に解説してくれるので、この本さえあれば初心者さんでもすぐにゆる文字年賀状を書くことができますよ。
カラー筆ペンで書いた可愛らしい干支のレイアウト例も載っているので、気に入った文字と組み合わせてオリジナルの年賀状を作ってみても楽しそう。
ほかには、ひらがな・カタカナ・英数字・よく使う言葉の見本帖も付属。とにかく至れり尽くせりな本なので、年賀状を書き終わった後もずっと傍に置いておきたくなる一冊です。
価格もお手頃なので「とりあえずゆる文字の参考書が欲しい!」という方にも、ぜひおすすめです。
・商品説明
【内容】手書きの年賀状で大切な人へ、あたたかいメッセージを届けよう!・価格:1128円(税込み)
・内容量:94ページ
・出版社:誠文堂新光社誠文堂新光社(2018/9/7)
初心者がゆる文字を書くためには何の道具が必要?
ここからは、ゆる文字を書くために必要な道具と書き方をご紹介。
ゆる文字は可愛らしく書ければいいので、書道のように決まった書き方のルールはありません。
自分の好きなように書くことこそが、ゆる文字の味を出すコツです。
普段「字を書くのが苦手」という方でも、自由に表現できるゆる文字ならきっと楽しく書けるはずですよ。
ゆる文字を書き始めるために必要な道具は、次の5つ。
・ゆる文字の見本
・筆ペン
・紙
・えんぴつ
・消しゴム
ゆる文字の見本は、先ほどご紹介した本の中からご自分に合った書籍を一冊用意しておくと良いでしょう。
初心者さんにおすすめの筆ペンについては、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。
◆参考記事:筆文字アートに挑戦するなら?初心者におすすめの筆ペン5本をご紹介
ゆる文字の書き方とその方法は?
お手本を用意しよう
ゆる文字を書き始める前に、まずはゆる文字のお手本を用意しましょう。
先ほど「ゆる文字は自由に書くことで味が出る」と言いましたが、最初からイメージだけで書くのはなかなか難しいもの。
そのため、まずは書籍のゆる文字をお手本にしながら、真似をして書いてみましょう。
無料で見本を入手したい方は、Googleやインスタで「ゆる文字」と検索すれば、さまざまなお手本が見つかりますよ。
ゆる文字には決まりがないとは言っても、上手な人たちはある程度規則性を持って書いています。
お手本の真似をしているだけでも「一画目は太く書いているな」「二画目は細い線でいいのかも」等、ゆる文字の特徴を掴む勉強になるはず。
いろいろな見本に触れながら、良いと感じた作品を積極的に真似して、自分だけのゆる文字を徐々に構築していきましょう。
えんぴつで下書きをしよう
お手本が決まったら、さっそくえんぴつで下書きをしていきましょう。
自信がある方は、もちろん最初から筆ペンで書いても構いません。
でも「下書きなしは自信がない」という方は、まずは簡単なひらがなや好きな言葉を、えんぴつで書いてみてください。
下書きの段階から太いところは太く、細いところは細くメリハリをつけて書いておきましょう。
そうすると全体のバランスの取り方がわかるので、筆ペンを使って書くときにも失敗が少なくなりますよ。
筆ペンで清書して仕上げよう
えんぴつでの下書きが終わったら、その線を目安にして、上から筆ペンで清書していきましょう。
筆ペンでの線の書き方は、次の2通り。
・線の太さによって筆を変える
・細い筆のみを使って太い線は枠を書いて中を塗りつぶす
どちらの方が良いというのはありませんので、 自分にとって書きやすいと思う方を選んでくださいね。
下書きなしで書く方は、この工程から開始しましょう。
消しゴムで下書きを消しましょう
筆ペンの墨が完全に乾いたら、上から消しゴムでトントンと叩くようにして下書きを消していきます。
インクが乾く前に消そうとしたり、消しゴムでゴシゴシこすったりすると、せっかく上手に書いた文字が台無しになってしまうので気をつけてくださいね。
えんぴつの線を全て消したら、ゆる文字の完成です!
徐々に慣れてきたら、ぜひ下書きなしで挑戦してみてください。その時の気分や思いをイメージのままに書いて、様々な雰囲気のゆる文字を表現すると、ゆる文字の楽しさをより味わうことができますよ。
もっと簡単にゆる文字の書き方をマスターするなら?
道具一式を用意していざ書き始めようとしても、最初はなかなか上手くいかないもの。それに下書きを描いたにもかかわらず、「文字のバランスを取る方法がわからない…」という方も意外と多いのではないでしょうか。
「もっと簡単にゆる文字を書く方法が知りたい」
「ゆる文字の書く時の手の動きを実際に見て覚えたい」
そんな時は、トップクリエイターの技術を習得できる動画ファンサイト MIROOM (ミルーム)で、世界を舞台に活躍する著名な先生から直接書き方を学んでみましょう♪
最新レッスン動画もすべて見放題のMIROOM月謝会員なら、お洒落なひらがなやアルファベットの書き方・イラストやメッセージの書き方・表現力をぐんっとアップさせるコツまで、まるごと定額でマスター可能。
テキストでは分かりにくいペン先の動きも、何度も繰り返し巻き戻して確認OK。先生の手元をアップで見ながら一緒に練習できるので、簡単にコツを掴んで手早く上達できますよ♪
ただいまMIROOMでは期間限定で、月謝会員に登録した方を対象に練習シート&TOMBOW ABTマーカー2色(¥1,000相当)が送料込み¥780で購入できる「レタリングスターターセット」キャンペーンを実施中♪
筆文字と一緒にモダンカリグラフィーも習得できるので、SNS映えするようなアルファベットもスラスラ~っと書けるようになるはず。
「おトクに楽しく美文字を身に付けたい!」という方は、ぜひこの機会にふるってご参加くださいね!
なおご希望の方は、必ずレタリングスターターセットキャンペーンの専用ページからお申込みをお願いいたします♪
ライブ感溢れる動画レッスンは、「まるでマンツーマンレッスンを受けているかのよう」と口コミでも話題!
人気のペン字やカリグラフィーだけでなく、ヨガやフィットネスまで、毎月定額で楽しめるのも嬉しいですね♪
→ 著名な先生の技術を習得できる動画ファンサイト MIROOM (ミルーム)
今なら、初回7日間無料キャンペーンを実施中!ぜひこの機会を利用して、新しい趣味の世界を体験してみてください。
おうち時間を活用してゆる文字をマスターしよう♪
いかがでしたか?
今回は「季節の言葉やあいさつの書き方も学べるおすすめのゆる文字本3冊」と「ゆる文字の書き方と学び方」についてご紹介しました。
ゆる文字を基礎から学べる書籍やちょっぴり応用編のアレンジ本もありましたね。
Amazonならネットでも試し読みすることができますので、ご自分の目的にあった本を選んで購入してみてください。
ゆる文字が書けるようになれば、きっと楽しくなって手紙を書く機会が増えるはずですよ。
この春はおうち時間を活用しながらゆる文字をマスターして、ぜひ大切な人に心温まるお手紙を送ってみてはいかがでしょうか。