Contents
ミニチュアフードづくりに必要なものは全部で11種類
新しく何かを作ろうと思ったら、どんな趣味であってもまず必要になるのが道具ですよね。
しかしミニチュア制作では、はじめから立派な道具を買い揃える必要はありません。
お近くの100均で樹脂粘土と絵具さえ用意すれば、あとは身近なものだけでリアルな質感を表現できるのです。
今回は、ミニチュアフードの制作に役立つ道具を11種類ご紹介します。これさえあれば、可愛いスイーツやパンも簡単に作れます。
みなさんの家にも必ずある道具ばかりなので、ぜひ参考にしてください♪
万能な基本の道具
ミニチュアを作るときは、「丸める」「伸ばす」「切る」「整える」といった工程があります。
そんな作業を繊細に行うためには、どんな道具が使いやすいでしょうか。
ミニチュアフード制作の基本中の基本となる道具が、こちらの4つです。
つまようじ

料理で言うところの包丁、大工作業で言うところの金づちとなるのが「つまようじ」です。
くぼみを作る、穴を開ける、形を整えるなど、指では出来ない繊細な作業をするために使用します。
ご存知の通り、安価で大量に手に入るので、汚れたらその都度代えがききますよ。
針

つまようじでは太すぎるような、さらに細かい作業をするためには「針」が便利。
色付けの際は、部品を針に刺した状態で着色すると、手を汚すことなく綺麗に塗ることができます。
作業に夢中になるうちに紛失することがないよう、十分ご注意くださいね。
カッター

工作の基本道具であるカッターも、ミニチュアづくりには欠かせません。
はさみでは細かい作業が難しいため、必ずカッターを使うようにしましょう。
一つ一つの部品の切り口を綺麗に切ることで、完成度の高い作品に仕上げることができます。
デスクを傷つけないよう、カッターマットか粘土板も用意しておくといいですね。
鉛筆

ミニチュア作品を作るにあたって、まずはイメージ図を描く…という場合もありますが、ここでの「鉛筆」は筆記用具としての道具ではありません。
では何に使うのかというと、それは粘土を伸ばすときに「めん棒」の代用品として使用します。
小さな部品は、微細な誤差でもパーツのバランスが崩れてしまうため、均一に伸ばす必要があります。
そのため断面が六角形ではなく、必ず丸い形の鉛筆を用意しましょう。とはいえ円柱の細い棒であれば、鉛筆でなくとも代用できますよ。
素材の質感を出す道具
食べ物をよりリアルに表現するために必要なのが、「質感」を出す道具です。
ざらざらとした焦げ目がついたトースト、パリパリのデニッシュ、つるっとした光沢のあるクリームパン…などなど。
「パン」という作品のテーマを一つをとってみても、こんなにも質感が違いますよね。
そんなリアルさを表現するための道具は、次の3つです。
アルミホイル

クシャクシャにしたアルミホイルを押し付けることで、サンドイッチやハンバーガーのバンズの表面が再現できます。
アルミホイルの丸め度合いで、皺の具合も自由自在です。
そのため、ローストチキンのような鶏の皮、レタス、厚揚げなど、ランダムな皺があるもの全般に活用できます。
タオル

作業中、汚れた手を拭くために用意したタオルすらも、制作の道具になります。
たとえば、こげ茶色の丸い粘土をタオルでつぶすだけでもハンバーグを作ることができるのです。
タオルの目の粗さにもよりますが、アルミホイルよりも丸みを帯びた凹凸が生まれます。
タオルの繊維が付着してしまうと、細い糸でも目立ってしまうことがあるので、気をつけましょう。
歯ブラシ

細かい気泡が入ったようなものには、歯ブラシを使用すると便利です。
パンの断面のブツブツ感、またはブロッコリーのツブツブ感も簡単に再現できます。
ちなみに、歯ブラシに絵具を付着させて毛をはじくことで、スプレーのような着色をすることもできますよ。
粘土を保存する道具
ミニチュアフードで主に使用される樹脂粘土は、特性上乾くと硬くなってしまいます。
そうなると加工は難しいので、制作は時間との勝負です。
さらに、樹脂粘土は少量でも60グラムほどで販売されています。大量生産しない限り、一度で粘土を使い切ることは難しいので、適切な方法で保存しましょう。
粘土を保存するために使う身近な道具は、次の4つです。
ペットボトルのキャップ

使う分の樹脂粘土を丸めて、ペットボトルのキャップをかぶせておいてください。
長時間放置してしまうと固まってしまいますが、作業中の数時間程度であれば鮮度が保たれます。
固まる速度が格段に落ちるので、落ち着いて作業することができます。
サランラップ

ここからは、使わない分の樹脂粘土の保存方法をご説明します。
はじめに、使わない粘土にサランラップを厳重に巻きます。
きつめに、二重に巻くと効果的です。
ジップロック

ラップで巻いた樹脂粘土を、ジップロックに入れます。
空気が入らないように封をしてください。
こちらも二重に入れておくと安心です。
タッパー

最後にタッパーで密閉します。
タッパーの中に水を入れるとさらに効果的ですが、ジップロックに穴が開いていないか入念に調べてから入れてください。
樹脂粘土は、水浸しになるとドロドロに溶けてしまいます。
家の中には「便利な道具」がいっぱいある!
ミニチュア制作に必要なのは、プロが使うような専用の道具よりもあなたのアイデアです。
今回ご紹介したもの以外にも、家の中にある便利な「道具」はまだまだ存在します。
例えば洗い物をしているときに手にする、タワシやスポンジも使えるかもしれませんね。
普段の生活でそういった発見をすると、日常生活も少し楽しくなるはずですよ。
必要な道具をそろえたら、さっそく作品を作ってみよう♪
ミニチュアづくりに必要な道具をそろえたら、さっそく作品を作ってみましょう。
「でもどうやって作ればいいの?」
「可愛い食べ物を簡単に作る方法が知りたい!」
そう思われた方は、インスタでも話題の著名な先生からミニチュアフードの作り方を学んでみませんか?
一流のハンドメイド技術を動画で学べるMIROOMでは、ミニチュア作家として活躍するプロのアーティストが初心者さんにも分かりやすくレクチャー。
フードやドリンクをリアルに見せるための彩色方法や造形の基本もマスターできるので、はじめての方でも安心してトライいただけます♪
さらに最新レッスン動画もすべて見放題のMIROOM月謝会員なら、可愛いミニチュアスイーツやパンのレシピをまるごと定額で習得可能♪
作り方の基本さえ身に付ければ、SNS映えする可愛いミニチュア作品もカンタンに手作りできるようになりますよ。
→ 著名な先生の技術を習得できる動画ファンサイト MIROOM (ミルーム)
今なら、初回7日間無料キャンペーンを実施中!ぜひ、みなさんもミニチュア作りの道具を集めて、可愛いミニチュアフードを作ってみてくださいね。