Contents
スパゲッティじゃない!ズパゲッティって知ってる?
自宅で過ごす時間が長くなると、無性に編み物をしたくなりませんか?
今までうまくいかなくて挫折した経験がある人でも、毛糸のある暮らしにはやっぱり憧れるもの。
そんな時は、人気の編み糸「ズパゲッティ」で編み物に再チャレンジしてみましょう!
今回は、ズパゲッティの基本的な編み方を学ぶ方法4つほどご紹介いたします。
「スパゲッティを茹でるように簡単に編める」
そんな思いから「ズパゲッティ」という名が付けられたそうですが、決して「スパゲッティ」ではありませんよ。
指だけでも簡単に編めるので、お家で編み物をするのがきっと楽しくなるはず。お子さまがいらっしゃる方は一緒に楽しんでもよいですね。
そもそもズパゲッティってどんな糸のこと?
編み方を学ぶ前に、ズパゲッティとはどんな糸かについて少しだけご説明しましょう。
まず画像を見てください。この太くて平たい糸が、ズパゲッティです。
写真を見てもらうとわかる通り、普通の編み物に使う毛糸より太くてしっかりしている印象がありませんか?
ズパゲッティは、そもそもオランダ生まれで「Hoooked Zpagetti(フックドゥ ズパゲッティ)」と言い、通称「ズパゲッティ」と呼ばれています。
このように太い糸が特徴的なのですが、Tシャツやカットソーなどの端材を細く糸状に加工したリサイクルヤーンは、地球環境にやさしいエコアイテムとして、今再び注目を集めています。
羊毛やアクリルから作られた通常の毛糸とは違って「リサイクルの洋服」が原料になっているため、素材の質感や手触りが全く異なります。
毛糸のような「ふわふわ」をイメージしていると、このズバゲッティの糸は「毛糸」ではないので少々びっくりしてしまうかもしれませんね。
毛糸のチクチクが気になる方にはもちろん、日常生活の中でサステナブルな行動を意識している方、また積極的にエコ活動に取り組んでいる方にもおすすめです。
リサイクルした糸で新しい作品を作ると、地球の未来に貢献しているような誇らしい気持ちになりませんか?
糸は古着を再利用しているため、元のお洋服の色がそのまま生かされます。ですから、カラーバリエーションが豊富になるというわけです。
「こんな個性的な糸があったんだ~」なんて思う色や柄に、必ず出会えるのもメリットですね。
写真のようにラベルに「スパゲッティ」が描かれているユーモラスな商品もあるので、糸選びも楽しくなりそうですよね。
ズパゲッティの糸はコットンの柔らかな質感が楽しめるだけでなく、元々プリントされた模様を楽しむことができるため、周りとは被らない作品を作りたい方にもGood。
毛糸と違って「自分オリジナル」の色や雰囲気を出すことができるのも、ズパゲッティの良いところです。それにかなり極太の糸なので、はじめての方でも編みやすいのも特徴ですよ。
太い糸だと編み間違えにも気づきやすいので、初心者さんにも最適。基本的な編み方さえマスターすれば、素敵なオリジナル作品も簡単に作れるのも魅力です。
ズパゲッティの他にも、トルコ製の「FABRIN(ファブリン)」やダイソーの「Tシャツヤーン」など、様々なメーカーから糸が販売されています。
どのメーカーにも個性がありますので、お値段や触り心地、色など、ご自身にぴったりのメーカーを見つけてくださいね。
ただし、ダイソーの場合は糸の長さに要注意。価格が安いぶん糸が短いので、作りたい作品に対してどれくらいの糸が必要なのかをよく考えてから購入しましょう。
指編みも◎ズパゲッティの編み方を学ぶ基本的な方法4つ
それでは、糸の特徴が分かったところで、ズパゲッティの編み方を学ぶ基本的な方法を4つご紹介いたします。
まずは道具がない人、編み物が初めてな人にもわかりやすく手軽にできる「編み物キット」から。
どの学び方であっても、糸の扱いに慣れるまではゆっくりと進めていきましょう。そこからちょっとずつ色々な作品を作って、応用してみると良いですよ。
途中で「できない」と思ってしまうと、なかなか進まなくなるのが編み物です。
さいごまで確実にマスターするためにも、ゆっくりじっくりと向き合ってくださいね♪
MIROOMのスターターキット
ズパゲッティの作品はドイリーやポーチやバッグなど含め、すべて基本のかぎ針編みだけで作ることができます。
「かぎ針編みってどうやって編むの?」
「どの編み方を覚えれば作品が作れるの?」
そんなビギナーさんには、たった3週間で編み方の基本をマスターできるMIROOMのスターターキットがおすすめです。
長編み・こま編み・くさり編み・糸の変え方・糸始末の仕方
といった基本の編み方を身に付けながら、まずは基本のコースター作りから始めてみましょう。
気になる価格は、編み物の基礎が身に付く6つのレッスンと材料一式がセットになって送料込1,980円。
「できるだけおトクに、短時間で編み物を身に付けたい!」という方にもピッタリです♪
さらに最新レッスン動画もすべて見放題のMIROOM月謝会員なら、他ジャンルの多彩なレッスンも定額で学べるので、新しい趣味と出会う絶好のチャンス。
世界トップレベルの著名な先生から直接レシピを学べば、可愛い編み物作品もカンタンに作れるようになりますよ♪
→ 著名な先生の技術を習得できる動画ファンサイト MIROOM (ミルーム)
今なら、初回7日間無料キャンペーンを実施中!編み方の基本をキットで習得したら以下のレッスンを参考に、ズパゲッティでアレンジしながら編んでみてくださいね。
◆参考レッスン:
・基本が学べる鎖編みと細編みで編むドイリー
・玉編みのドイリー
・小さなカラフルコサージュ
・コットン糸で作るピンクッションの作り方
ズパゲッティの編み方「Mart」
こちらは、雑誌でおなじみ「Mart」のムック本。
かぎ針の基本「くさり編み」「こま編み」「引き抜き編み」を知っている人なら、簡単に作れるでしょう。
この3つの編み方ができれば、編み図が読めなくても作品を作っていくことができますので、まずは基本のかぎ針編みを身に付けてからチャレンジしてみましょう。
ズパゲッティの糸は極太なので、編み目がわかりやすく、初心者さんでも間違えにくいと言われています。
これがマスターできれば指編みはもっと簡単にできますので、ぜひマスターしておきましょう。
■参考:Mart 初心者でもすぐ編めるズパゲッティバッグ BOOK (Martブックス)|Amazon
篠原くにこのみんなで楽しむゆびあみどっとこむ
指編みのやり方を学ぶなら、篠原くにこさんのサイトがおすすめです。
指編みの基本をしっかり説明してくれています。イラストとコメント付きなので、見ながらゆっくり糸が取れますね。
毛糸でもズパゲッティの糸でも作り方は一緒ですので、ズバゲッティの糸で同じように試してみましょう。
まずは、小物のコースターやたわしなど、簡単なものからチャレンジするのが良いでしょう。そこから段々と大きなものにするのも良いでしょう。
また、バッグや応用が必要な編み方など、マスターして作品を増やしていくのが編み物を楽しむコツですよ!
Chiik!
こちらのサイトは、お子さんと一緒にできるように説明してくれていますので、かなりわかりやすいです。
写真とコメントで指編みの「つくり目」や「とじ方」も説明してくれています。
応用として、シュシュの作り方を紹介してくれていますが、これはズバゲッティでもできそうですね。
気になる方は、「【親子で楽しむ指編み】簡単・可愛い指編み小物の作り方」で探してみましょう。
編み物には人の心を癒す効果があります
編み物には「人を癒す効果」があるのをご存知でしょうか?実は、すごいリラックス効果があるんですよ。
冬季オリンピックの時にフィンランドの選手の横でトレーナーやコーチが編んでいるの見た事がありませんか?よくその時期に話題になりますよね。
これは、選手にとって本番はとても緊張する瞬間。その瞬間をいかにリラックスさせるかを考えて、真剣に取り組んでいるのです。
という事は、編み物が人に与える影響ってすごいということが、全世界で知られていることなんですよ。
冬は外が寒くてなかなかお家から出ない人もいいでしょう。ずっとお家で動かないでいると、気持ちも下がり気味になりますよね。
そんな時、ちょっと編み物に集中出来たらリラックス効果を得ることもできて、自分好みのアイテムが作れたら嬉しくなりませんか?
自分のためだけでなく、誰かに作ってあげるのもよいでしょう。
まずはかぎ針編みの基本をしっかり覚えよう!
いかがでしたか?「今すぐズパゲッティで編み物してみたくなった」という方も、結構多いのではないでしょうか。
ズパゲッティの魅力は、何よりも色の豊富さ。リサイクルの洋服を使った糸なので、様々な柄も選べますし、他のメーカーにはないほどです。
あなたの好きな色がきっと見つかりますので、探してみてくださいね。
また、ズパゲッティのもう一つの良さは「触り心地の良さ」です。コットンの配合が他のメーカーよりも多いため肌触りが良いのが特徴です。
ズパゲッティの糸は毛糸ではないので一年中楽しめます。毛玉にもなりにくいので、作った作品を末長く愛用できますよ。
可愛いバッグとポーチの作り方は、以下のレシピもご参考に。
「これを機にチャレンジしてみよう!」と思ったら、ぜひ手芸屋さんで素敵なズパゲッティを見つけてみてくださいね。
◆参考レシピ:
・クロス編みのポーチ
・編みつけるだけ ファーヤーンマルシェ
・ミニマルシェ 〜きれいに編むテクニック〜