Contents
おうち時間を楽しめるハンドクラフト”かぎ針編み”
外へお出かけするのもいいですが、こんな時期は家の中でハンドメイドを楽しみたくなるもの。
「この機会に、おうちの中でゆっくりと編み物なんてやってみたいな…」と思っている方も多いのはないでしょうか。
しかし編み物といっても、手袋やマフラー、セーターなど種類は多岐にわたります。
いざ始めてみたい!という場合に、一体何から揃えればいいの?と思われることもあるでしょう。
そこで今回は、編み物初心者さんでも簡単に取り組める「かぎ針編み」に必要な5つの道具をご紹介します。
初心者向けの材料と道具は100均でも買える
ハンドクラフト市場は今、非常に活性化していることをご存知でしょうか?
編み物や縫い物、レジン加工など、可愛いハンドメイド作品はその種類が年々増えつつあります。
かつてはハンドクラフトの道具も、専門店でそれなりの金額を出して購入するものでしたが、こうした市場の活性化により、ダイソーやセリアといった100円均一のショップでも気軽に買えるようになりました。
ユーザーレビューなどをみても、専門店よりも大幅に品質が下がるということもなく、安心して使える商品がたくさんあります。
これからご紹介する道具もほぼ100均で揃えることができるので、ぜひお近くのお店をチェックしてみてください。
「ちょっと試しに作ってみたい」という初心者さんには、十分な材料と道具が揃っていますよ♪
まずは「かぎ針」を買おう
かぎ針編みというからには、まずは「かぎ針」がないと始まりません。
かぎ針とは、棒の先に毛糸をひっかけるフックがついている道具のことです。
かぎ針自体の素材も、金属や木製、竹製、プラスチック(樹脂)製などがあります。
棒の両端にかぎがついた両かぎタイプや、片方だけの片かぎタイプがあります。
メーカーによってグリップや形状に工夫がされており、使う人の好みがわかれるところでもあります。
しかし編み物は長い時間をかける場合が多いので、疲れにくいグリップタイプが好まれているようです。
どのかぎ針を選んだら良いか迷う時は?
毛糸にも太さや毛質が色々ありますが、かぎ針もそれに合わせて様々な太さや大きさがあります。
2/0号~10/0号まで分かれています。
2/0号(直径2ミリ)が一番細く、号数が大きくなるにつれて針も大きくなります。
最大の10/0号は直径が6ミリほどです。
10号よりも大きい針はジャンボ針と呼ばれており、号数表記はされていない代わりに、mmで表記されています。
編み図が載っている編み物の本には、使用するかぎ針の号数が描かれていることがほとんど。
もしくは毛糸の帯に最適な編み針の号数が書かれていますので、そちらを参考にしてくださいね。
また、編み目をざっくり・ふんわりしたいというときには、あえて太めのかぎ針を使う、という手法もありますよ。
かぎ針編みの最後に必要な「とじ針」
とじ針とは、編み物専用の先端が丸くなっている針のこと。
編みすすめていき、最後の糸の始末、という段階で使います。
使い方は、かぎ針で編み終えたら、とじ針に毛糸を通し、フチ部分などに毛糸を通していきます。
縫物のように「縫う」のではなく、毛糸の間を引き抜くイメージです。
そこで適当に結んでしまったりすると後になってほつれてしまったり…なんていうことも。
セーターなどの大きめの作品を編む場合、糸の後始末が不適切だと目落ちの原因ともなります。
そうならないためにも、あらかじめとじ針を用意してきちんと後始末をして仕上げましょう。
初心者だからこそ良いものを「糸切りばさみ」
糸切狭(いときりばさみ)の形状はさまざま。
シンプルな握り鋏である「和ばさみ」を、糸切りばさみとして家庭科の授業で使ったことがある方も多いでしょう。
子供の頃は何気なく使っていた糸切りばさみですが、形状は同じでも違いがあります。
大きな違いはというと、やはり切り口。
刃合わせがしっかりしていると、スパッと切れます。
100均でも糸切りばさみは購入ができますが、ものによってはしっかりと切れない、もしくは切り心地が良くない製品もあります。
何度か試せば切れるのですが、案外そういった細かいことがストレスになるもの。
お試しで感覚なら安価な製品でも構いませんが、糸切りばさみのような裁縫道具は一生使えるので、手に馴染んで使いやすく機能性が高い商品を購入することをおすすめします。
道具選びの楽しみ「毛糸」
カラフルなものから、質感の異なるもの、編んでいくうちに印象が変わるもの。
色や素材によっていろいろな表情に変わる毛糸は、あれこれ選ぶ時間こそが楽しいものです。
ここでは毛糸について少し細かくご説明しましょう。
毛糸って何から作られるの?
売られている毛糸の主な素材は、「ウール」でできています。
ウールとはつまり、羊の毛。
毛糸ではウール100%と素材表記された毛糸が多く売られています。
しかし実は、その原料となる羊によって毛糸の品質も大きく変化しているのです。
羊の種類によって、糸も変化する
冬になると売られる既製品のセーターも、その素材によって感触がかわりますよね。
天然素材で通気性もよく温かい「メリノウール」。
世界各地で飼育されている細くてしなやかな毛をもつ羊です。
オーストラリアのメリノウールが質が良いという評価を得ています。
ニュージーランドで盛んに飼育されているのは「ロムニー」。
カーペットを折るための太い糸を紡ぐのに用いられます。
メリノ種と長毛種を掛け合わせて交配した「リンカーン」。
実は日本で見かける羊の多くがこの品種です。
しなやかさと長い毛並みが特徴のこの毛は手編み糸にも適しています。
編み物の聖地として名高いイギリスでは「シェットランドシープ」が有名です。
白だけではない、黒やグレーなどバリエーション豊かな毛色が注目されています。
ウール100%の表記の中でも、実際に手で触って好みの毛糸を見つけるのも良いですね。
ウール以外の毛糸ってあるの?
もちろんウール以外の素材でも、毛糸は存在します。
ウールと他の毛を混合した混紡や、山羊の毛を使った「カシミヤ」もその一種。
他にもアルパカやモヘヤ、アンゴラなどがあります。
また動物の毛以外だと、シルク(絹)や合成繊維もありますよ。
それぞれの素材によって、通気性の良さ・毛玉ができにくい・軽い、といった特徴があるので、作りたい作品に応じて毛糸を選ぶとよいでしょう。
これがあると便利「かぎ針編みの本」
表題で「かぎ針編みの本」とお伝えしましたが、お手本にするのは本である限りではありません。
今やインターネットで調べれば、どんな情報でも手軽に得られる時代。
かぎ針編みについて検索すると、初心者向けの情報がたくさん出てくるので、分かりやすいサイトを参考にするのもおすすめです。
けれども「本」であれば、編み物の先生や専門家が監修しているので、確かな知識と技術を得られるというメリットも。
ダイソーのような100均にもかぎ針編みの本が売られていますので、まずは読みやすそうな本を手元に1冊置いておくとよいでしょう。
かぎ針編み初心者さん向けのおすすめの本については、以下の記事も参考にしてみてくださいね♪
◆参考記事:かぎ針編み初心者さんにおすすめ!手編みの基本がわかる本5冊
かわいいモチーフを編もう!
道具を揃えたら、次はかぎ針編みで編んでみたいモチーフを考えましょう。
かぎ針と毛糸だけで、「こんなに色々なものが編めるの!?」ときっと驚くはずですよ。
最初は糸の扱いに戸惑うかもしれませんが、編み物の作業は意外とシンプル。
途中で糸を変えて色を切り替えたり、編む方向を変えたり。
たったそれだけでも、色々なアレンジ作品を作ることができるでしょう。
かぎ針編みで編んでみたいモチーフ
最初はコースターや鍋敷きといったシンプルなものが良さそうです。
大きさもコースターのような手のひらサイズが最適。
途中で間違えてほどいても、後悔は少なくなりそうなところがポイントですね。
慣れたら、スマホケースやコインケースなどに挑戦してみるのもおすすめです。
メガネケースやティッシュボックスカバーなど、かぎ針と毛糸だけで多彩な作品を手作りできますよ。
他にも工夫次第で、色々なアイテムが作れそうですね。
アイデアに困ったらGoogleやインスタで検索すると、もっとたくさんの素敵なモチーフに出会えるはずです。
かぎ針編みの基本を身に付けるなら?
「材料は揃えたけど、かぎ針の使い方がかわからない」
「せっかく本を買ったのに、編み図や記号が読めない」
そんなビギナーさんには、たった3週間で基本の編み方をマスターできるMIROOMのスターターキットがおすすめです。
長編み・こま編み・くさり編み・糸の変え方・糸始末の仕方
といったベーシックな手法を動画で身に付けながら、まずは基本のコースター作りから始めてみましょう。
気になる価格は、6つのレッスンと材料一式がセットになって送料込1,980円。
ご自宅に届き次第すぐにスタートできるので、「おトクに本格的な編み物を楽しみたい」という方にもぴったりです♪
ライブ感溢れる動画レッスンは、「まるでマンツーマンレッスンを受けているかのよう!」と口コミでも話題♪
インスタでも話題の著名な先生から直接教われば、可愛い編み物作品も思いのままにお作りいただけますよ。
さらに最新レッスン動画もすべて見放題のMIROOM月謝会員なら、
刺繍・羊毛フェルトなどの可愛い手芸レシピから、人気のカリグラフィーやフィットネスまで、毎月定額で学べるのも嬉しいですね♪
→ 著名な先生の技術を習得できる動画ファンサイト MIROOM (ミルーム)
今なら、初回7日間無料キャンペーンを実施中!ぜひこの機会を利用して、新しい趣味の世界を体験してみてください。
編み方を覚えたらオリジナル作品を編んでみよう!
いかがでしたか?
かぎ針編みは、初心者さんでもはじめやすいハンドクラフトです。
手軽に道具を揃えることもできて、いつでもどこでも楽しめるのも魅力ですよね。
基本の編み方が分かれば、オリジナルの手編み作品もカンタンです♪
ぜひこの機会に編み方の基本をマスターして、数々の素敵な作品づくりにチャレンジしてみましょう!