Contents
楽しいおこもり趣味といえば編み物♪
おうちで過ごす時間が増えた今、みなさんはどんなふうに毎日の時間を過ごしていますか?
家事を済ませて自分だけの時間が出来たとき、もしくは今日は徹底的におこもり日にするぞ!と決めたとき。
溜まった録画番組を消化したり、料理のストックを作ったり、はたまた徹底的に部屋の片付けをしたり。
過ごし方はいくつもあると思いますが、せっかくなら通年楽しめる趣味に挑戦してみてはいかがでしょうか。
季節感のある趣味といえば「編み物」。少ない道具だけでスキマ時間にも始められる編み物は、秋冬だけのものではありません。
寒い季節のマフラーやセーターはもちろん、春夏にはかごバッグや帽子を作っても素敵。
編み棒やかぎ針と毛糸さえあればどこでも出来るので、いつでも自分のお気に入りの場所で集中して作ることができるのも魅力です。
複雑な作品でなければ、他のハンドメイドの趣味よりもサクサク作れてしまうところも、人気の秘訣。
初心者には難しいと思われがちな編み物も、実は達成感を得やすく、飽き性の人でも挑戦しやすい趣味なんです。
ほとんどが決まった編み方の繰り返しで構成されているので、一度編み方を覚えてしまえば意外と簡単ですよ♪
小物やアクセサリーならはじめてさんでも簡単!
「気軽に始められるとは言っても、何から作ったらいいのかな?」
そんな方は、まずはアクセサリーや雑貨などの小物づくりから練習を始めるのがオススメです。
小物ならすぐに完成するので飽きずに取り組めますし、簡単に少量の毛糸で作ることができます。
今回は、初心者さんでもトライしやすいかぎ針編みを使ったシュシュの作り方を6つご紹介。
髪を束ねたり手首に付けたりと、普段遣いできるシュシュをご自分で編めたら、毎日のおしゃれがぐっと楽しくなりますよ♪
全6種類!かぎ針編みで編むかわいいシュシュの作り方
シュシュを編み物で作るのに必要な材料と道具は、たったの3つ。
・かぎ針
・輪っか状になったゴム
・お好みの毛糸
かぎ針は使用する毛糸で号数が変わるので注意してください。
ポイントとしては、初心者さんは毛糸の太さは並太程度を選ぶこと、
ゴムは3ミリ程度の太さのもので毛糸の色味に合わせた方が仕上がりが綺麗に見えるということです。
手作りシュシュはゴムに毛糸をくるむようにして編んでいくのが基本のため、結んだときに毛糸の隙間からゴムが見えてしまうことがあるからです。
それでは実際に作品の作り方を見ていきましょう♪
ひらひらシュシュ
たっぷりのフリルがかわいいシュシュ。
単色でもフリルがたっぷりなだけでとっても可愛く大人っぽく仕上がりますね。
リンク先には基本的なかぎ針編みのシュシュの作り方と応用作例が載っています。
まずは「ひらひらシュシュ」を参考に作ってみると、かぎ針編みで作るシュシュの基本が分かるでしょう。
・使用糸:レース糸 20番適量
・使用針:かぎ針4号
・その他:輪になっているゴム1個
■参考:ひらひらシュシュ|ハンドメイドレシピと手作り情報サイト アトリエ
お花のシュシュ
ラベルもかわいい「おとめのファー」という毛糸を使ったシュシュです。
簡単に編めてふわふわしていて季節感たっぷり!
ボリュームもいっぱいでとても可愛らしいです。
「色味が少々可愛すぎる」という方は、同じくらいの太さの糸で挑戦してみてください。
・使用糸:ごしょう産業「おとめのファー」col.1、col.2、col.3…20g(1玉)
・使用針:カギ針 7/0号
・その他:ヘアゴム(内径4cm) 2個
■参考:おとめのファー お花のシュシュ|あみこもびより
フリルレースのシュシュ
こちらはレース糸を使用した繊細なシュシュですが、2本取りで作っていくので編み上がりが早くて嬉しい作品です。
色味によっても大分イメージが変わりますね。
ピンク色は清楚に、青色はきりっとした印象を与えてくれます。
花が咲いたように顔周りを明るく見せてくれるので、普段遣いしたいシュシュです。
・使用糸:ごしょう産業「Aroma Lace(アロマレース)」col.06 10g
ごしょう産業「Aroma Lace(アロマレース)col.01」 4g/col.10 6g
・使用針:レース針 2号・6号
・その他:ヘアゴム(内径5cm) 2個
■参考:フリルレースのシュシュ||【楽天市場】毛糸ピエロ
リボンシュシュ
続いては、基本のシュシュにリボンパーツ(棒針編み)をつけてアレンジができる、というシュシュ。
1玉でリボンとシュシュが編めるそうなのでオトク感も味わえます。
シュシュだけでもかわいいですが、リボンパーツをつけると一気に華やかに。
作例はベージュで大人っぽい色味で作られていますが、鮮やかな色味の糸で作ったら可愛らしい印象になるはず。
棒針編みもマスターできたら、こうした作品にも挑戦してみてはいかがでしょう。
・使用糸:ごしょう産業「Julien(ジュリアン)」col.75 40g(1玉)
・使用針:棒針4号/カギ針3/0号
・その他:ヘアゴム(内径4cm) 2個
■参考:リボンシュシュ|【楽天市場】毛糸ピエロ
小花とリーフのシュシュ
そしてこちらは小花とリーフをあしらった、ナチュラルテイストのシュシュ。
かぎ針編みの基本をマスターしたら、ぜひトライしたい作品です。
小さなお花と葉っぱをぐるりと編みこんだヘアアクセサリーは、春夏のおしゃれにもぴったり。
糸の色味を変えていくつか作っておけば、日替わりで楽しめそうですね。
・使用糸:レース糸エミーグランデ<ハーブス> No.273
・使用針:Hamanaka (ハマナカ)らくらくかぎ針2 / 0-3 / 0 H250-510-2
■参考:小花とリーフのシュシュの編み方|miroom
猫ちゃんみたいなシュシュ
まるで毛並みなような色と質感を再現した毛糸を使用すれば、猫ちゃんみたいに可愛いシュシュも作れます。
画像のような作品は、ネコ好きの方にはたまらない色展開ではないでしょうか。
飼い猫ちゃんに似た色味で手作りしたり、猫好きさんにプレゼントするのもよいですね。
作例と毛糸の紹介だけになってしまいますが、上記の基本のシュシュの編み図を応用して編んでみましょう。
・使用糸:ごしょう産業「キャットヤーン」
■参考:100均の糸で簡単ふわふわシュシュの作り方♪|ハンドメイドレシピと手作り情報サイト アトリエ
編み物は「棒針編み」と「かぎ針編み」の2種類
ところで、編み物には次の2種類があることをご存知でしょうか?
・棒針編み
・かぎ針編み
棒針編みもかぎ針編みもどちらもいい部分があるのですが、難易度で言うならかぎ針編みの方が簡単です。
ですので、今回は編み物初心者さんでもトライしやすい「かぎ針編み」についてご説明しますね。
かぎ針編みってどんな手法のこと?
かぎ針編みとはその名の通り、先端がカギ状になった編み針で編んでいく手法のこと。
特徴としては編み針1本で出来る気軽さと、立体的なものを編むのが比較的容易であることが挙げられます。
編み針のサイズは2号(2.0mm)から10号(6.0mm)までがあり、それ以上のサイズは通常「ジャンボ7ミリ」(7.0mm)」などと表記します。
細いかぎ針ではレースやドイリーなど繊細な作品を編むことが出来ますし、ジャンボサイズではズパゲッティのような太い糸を使用した大胆な作品を作ることも可能。
手芸用品店で購入できますが、サイズによっては100均でも購入できるので、いつでも気軽に始めることができるのも魅力です。
もし売り場に行ったら、何種類かの毛糸も一緒に購入しておくといいですね。
またどんなレシピにも必ず出てくるのが、半目を拾う・引き抜き編み・立ち上がり…といった編み物専門用語。
編み図の読み方同様、作品を仕上げるうえでは必須の知識となるので、ぜひ以下のレッスンを参考に学んでみましょう。
◆参考レッスン:編み物専門用語集/編み図の読み方
かぎ針編みの基本を身に付けよう!
とはいえ、今回はじめてかぎ針編みにトライした初心者さんの中には「レシピを読んでもさっぱりわからなかった…」と困ってしまった方も多いのではないでしょうか?
そんなときは、たった3週間で基本の編み方をマスターできるmiroomのスターターキットから始めてみましょう。
長編み・こま編み・くさり編みといった基本の編み方を身に付けながら、可愛いコースターを簡単にお作りいただけますよ♪
1つの技法を習得するのに必要な時間は、たったの1時間ほど。空いた時間に無理なくマスターできるので、忙しい方でも安心です。
糸の変え方や糸始末の仕方も学べるので、今回ご紹介したシュシュを編む際にもきっと役立つはず。
気になる価格は、編み物の基礎が身に付く6つのレッスンと材料一式がセットになって送料込1,980円。
「できるだけおトクに、短時間で編み物を身に付けたい!」という方にもピッタリです♪
さらに最新レッスンもすべて受講し放題の月謝会員なら、他ジャンルの多彩なレッスンも定額で学べるので、新しい趣味と出会う絶好のチャンス。
編み物作家として活躍する著名な先生から直に編み方を教われば、可愛い編み物作品もすぐに作れるようになりますよ♪
→ 著名な先生のレッスンで趣味を楽しもう miroom (ミルーム)
今なら、初回14日間無料キャンペーンを実施中!基本の編み方を身に付けたあとは、以下のレシピを参考にしながらオリジナルアクセサリーづくりに挑戦してみてくださいね♪
◆参考レッスン:
・玉編みのドイリー
・基本が学べる鎖編みと細編みで編むドイリー
・小さなカラフルコサージュ
ふわふわシュシュを編みながら趣味の時間を楽しんで♪
今回はかぎ針編みを使った可愛いシュシュの作り方をご紹介しましたが、いかがでしたか?
初めにもお伝えしたように、初心者さんの場合は、一定の太さの毛糸を選んで編むことをオススメします。
毛足が長かったり、ポコポコと糸の太さに変化があるものは、少し編みづらくちょっとクセがあります。
極太糸やレース糸なども同じく、ある程度編み物に慣れてから挑戦してみましょう。
自分に合った編みやすい糸を見つければ、オリジナルの素敵なシュシュも簡単に作ることが出来るはず。
ぜひこの記事を参考にしながら、可愛い編み物アクセサリーを手作りして趣味の時間を楽しんでみてくださいね♪