Contents
マフィンとマドレーヌの違いって?
おしゃれなカフェでよく見かける、マフィン。
「見た目はカップケーキだけど、マドレーヌとは違う気がする…」
「呼び方が違うだけでみんな同じ洋菓子なのかな?」
「お味や食感は違うけど、使ってる素材は違うの?」
どちらも型に入れて焼く洋菓子なので、よくよく考えると違いが分からないという方もたくさんいるはず。
そこでこの記事では、マフィンとマドレーヌの違いを詳しく解説。
基本となるカップケーキの作り方や、人気の焼き菓子型についても一緒にチェックしていきましょう。
マフィンの種類は2つ!
マフィンの種類は大きく分けて2種類あります。
まずは、その種類と違いについてお話ししましょう。
アメリカンマフィン
アメリカ発祥のアメリカンマフィンは、深めのカップ型で焼く甘いお菓子を指します。
主な材料は小麦粉とバター、卵、砂糖。それに牛乳を加えるのが一般的。
カップケーキの部類であり、マドレーヌと近いと言われるのは、このアメリカンマフィンですね。
油脂の比率が低いので、しっとり感は低め。表面がさっくりと割れているものが多く見られます。
イングリッシュマフィン
一方、イングリッシュマフィンは、まったくの別物。
丸い型でくり抜かれた生地を焼いて、ハンバーガーのバンズのように使われるのがメジャーです。
アメリカンマフィンと比べると甘みが少なく、ほぼ砂糖を使っていません。
バターの代わりにサラダオイルを使うレシピが多く、あっさりヘルシーな味わいです。
2つの違いは?
この2つを比べてみると、ベーキングパウダーで膨らませるアメリカンマフィンに対し、イングリッシュマフィンはイーストを使用しています。
そのため、さっくりとした食感にならず、ふんわりもちもち・きめの細かい食感に仕上がります。
野菜やハムを挟んで食事に使うことが出来るイングリッシュマフィンは、お菓子というよりパンに近いですね。
マドレーヌとマフィンはカップケーキの仲間?
さて、マドレーヌとマフィンはどう違うのでしょうか?
マドレーヌの材料は、小麦粉、バター、卵、砂糖。
材料の比率は1:1:1:1になっているものが多く、カトルカールと呼ばれるパウンドケーキと同じレシピです。
フランスが発祥のマドレーヌは貝殻の型で焼いたことが始まりなので、市販のマドレーヌにもシェル型をよく見かけます。
ほかに、菊型という周囲がギザギザになった丸い浅めの型で焼かれたものもメジャーです。
バター比率の高いリッチな風味のマドレーヌに対し、油脂が小麦粉の半量から4分の1程度のレシピが主流であるマフィンは、軽い風味が特徴。
マドレーヌとマフィンの明確な違いは、マドレーヌは焼き菓子、マフィンはパンに分類されるということ。
しかし素材の配分に大きな違いはあるけれど、ざっくり分類してみるとカップケーキの仲間なのだそうですよ。
素朴さが素敵!簡単カップケーキの基本レシピ
では、カップケーキはどのように作られるのでしょうか?
ここからは、初心者でもに挑戦できる基本のカップケーキの作り方をご紹介。
手順も簡単なので、コツを覚えたら短時間でぱぱっと作れちゃいます。
ぽっこり膨らんだおへそがかわいいカップケーキは、お子様のおやつやパーティーの盛り上げ役にもうってつけ。
小さなお子様からご年配の方まで幅広い層に人気の洋菓子なので、ちょっとした手土産にしても喜ばれること請け合いですよ。
必要な道具
カップケーキを作るための必要な道具は、次のとおりです。
■用意する道具■
・大き目のボウル
・卵を溶くための器
・ゴムベラor大きなスプーン
・あれば茶こし
・キッチンスケールor計量カップ
・計量スプーン
・焼き型
・オーブン
まずはメインとして材料を混ぜ合わせる大き目のボウルと、卵を溶くための器、ゴムベラの代わりの大きなスプーンがあれば大丈夫です。
粉をふるうのに茶こしが使えますが、細かい目に詰まってしまってなかなか粉が落ちて来なかったりしますよね。
がんばって全部ふるったあとは、お掃除が大変です。
そんな時は、小麦粉とベーキングパウダーをビニール袋に入れて空気を充満させ、膨らませた状態でよく振るという方法もあります。
ただし、キッチンスケールか計量カップ、計量スプーン、焼き型、オーブンは必ず必要なので準備しておいてください。
最近は5gずつ個装されたベーキングパウダーが売られているので、それを使う場合なら計量スプーンがなくても平気ですね。
最初に本格的な製菓用アイテムを揃えるのに越したことはないですが、ご家庭にあるものを代用しても差し支えありません。
思い立った時に適当に作れるというこのざっくり感も、カップケーキのいいところです。
必要な材料
カップケーキ作りに必要な材料は、次のとおりです。
■材料■
・薄力粉100g
・バター100g
・砂糖100g
・卵2個
・ベーキングパウダー小さじ1
下準備
●すべての材料を冷蔵庫から出し、常温にしておきます
(バターはゴムベラがすっと通るぐらいの固さが目安です)
●薄力粉とベーキングパウダーを混ぜてふるっておきます
●オーブンを170℃に予熱しておきます
さっそく作ってみよう!
トッピングや混ぜ物を使ったカップケーキは美味しくて見た目もいいですが、まずは基本的なプレーンカップケーキの作り方をマスターしてみましょう。
1.ボウルに入れたバターに砂糖を加え、白っぽくクリーム状になるまで混ぜます
2.別の器で卵をよく溶きほぐし、クリーム状になったバターと砂糖が入っているボウルに加えます
■注意■
材料が分離しないよう、卵液は少しずつ分けて加えてください
3.ふるった薄力粉とベーキングパウダーを2~3回に分けて、ボウルの中の素材に加えます
4.全体がよくなじんだら焼き型に入れ、20分ほど焼きます
■注意■
焼き時間はご家庭のオーブンにより変わりますので、様子を見ながら前後させてください
基本を覚えたらアレンジに挑戦♪
基本を覚えたら、アレンジし放題!
抹茶粉やココア、ストロベリーパウダーなどを混ぜてカラフルにすることはもちろん、アイシングとアラザンできらきらに飾ってもかわいいですね。
生クリームとデコパーツで飾れば、ハロウィンやクリスマス、バレンタイン、お誕生日のケーキにも変身しちゃいます。
シンプルなカップケーキのアレンジ方法はバリエーション豊富です。
いろいろ使える!便利な焼き菓子型4選
オーソドックスで本格的なマドレーヌによく使われる、シェル型。
ひとつは持っていたい、定番アイテム。マドレーヌと言えば、このスタイルですね。
焼き菓子用と使うことはもちろん、マドレーヌっぽい形のパンを作ってみたり、製氷皿として使ってみるのも楽しいですよ。
うまく焼けたカップケーキは、おへその部分がぷっくり膨らみます。
これがカップケーキの味とは言え、模様のある方を上にして置きたい場合は、おへそ部分が邪魔になりますね。
平らな底を作りたい時は、ひと手間掛ける必要があります。
生地を少なめに入れて天板を乗せて焼くか、いっそ焼き上がったあとカットしてしまう方法がありますよ。
シリコン素材の型は、お手入れ簡単。型離れがよく熱伝導もよい優れもの。
チョコモールドのように使ったり、ゼリーやアイスなど、型崩れが心配な素材にも使えます。
お求めやすいものなら100円ショップでも手に入るので、気になる型があったら気軽に試せるのがいいですね。
とってもキュートな動物型。
焼きっぱなしでもかわいいけれど、デコペンで顔を描けばかわいさ格上げ!
お子様にも人気の動物型は、テディベアやキャラクターものも豊富なので、たくさん集めたくなりますね。
ゴージャスなお花の焼き型。
深めで大きめなものが多いので、横半分にカットして、生クリームやチョコクリームを挟んだり出来ます。
膨らんだ上の部分をカットして底にすると、見栄えも安定もよくなります。
アイシングやチョコをかけてツヤツヤにすると、お花に立体感が出ていいですね。
細かい模様の型は型離れが心配ですが、しっかり油を塗って軽く粉を振っておくと、外れなくて困った!といった問題もなくなりますよ。
基本の作り方を覚えれば可愛い洋菓子も簡単♪
かわいい型で焼いたり、派手なトッピングで遊んたり。基本の作り方さえ覚えてしまえば、いろいろなバリエーションを楽しめるカップケーキ。
最初は難しく思えるかも知れませんが、コツを掴めば簡単に作れます。
「もっと可愛いカップケーキを簡単に手作りしてみたい!」
そんな方はインスタでも話題の著名な先生から、カップケーキの作り方を直接学んでみませんか?
おしゃれで可愛いスイーツレシピを動画で学べるMIROOMでは、洋菓子づくりのプロが初心者さんにも分かりやすくレクチャー。
はじめての方でも実際のお菓子教室と同じように作れるだけでなく、必要な材料や道具も動画と一緒に購入できるので「どこのお店で揃えたらいいの?」と迷うこともありません。
さらに最新レッスン動画もすべて見放題のMIROOM月謝会員なら、話題のスイーツやパンのレシピもまるごと定額で習得可能♪
作り方の基本さえ身に付ければ、SNS映えする人気スイーツもカンタンに手作りできるようになりますよ。
人気のカリグラフィーやペン字、フィットネスやヨガまで、毎月定額で楽しめるのも嬉しいですね♪
→ 著名な先生の技術を習得できる動画ファンサイト MIROOM (ミルーム)
今なら、初回7日間無料キャンペーンを実施中!ぜひこの機会に、気軽にチャレンジしてみてくださいね♪