Contents
「世界にただ一つ、自分だけのぬいぐるみ」をお店で
ただ抱きしめるだけで温かい気持ちになるおもちゃ、ぬいぐるみ。お子さんへの最適なおもちゃとして購入を検討している方も多いのではないでしょうか。
最近では昔ながらのテディベアをはじめ、ライオンやウサギなど様々な動物やアニメキャラクターが登場。
選ぶ楽しみもますます増えていますが、ただ選んで購入するというだけでなく、「世界にただ一つ、自分だけのぬいぐるみ」をお店で作る楽しみ方もあるのです…!
自分だけのベアを作る『ビルド・ア・ベア』とは?
そんな、世界に一つのぬいぐるみを作る楽しみ方を提供してくれるお店がありました。お店の名前は『ビルド・ア・ベア(Build A Bear)』。
1997年にアメリカはミズーリ州、セントルイスに誕生した『ビルド・ア・ベア』は通常のぬいぐるみ販売だけではなく、様々なカスタマイズをしながら自分好みのぬいぐるみを作ることができるお店です。
最初は地元のショッピングモールからスタートしましたが、そこから人気に火が付き、現在では国内外に400以上もの店舗を構えるチェーン店に成長。
Instagramでは『ビルド・ア・ベア』で手に入れたぬいぐるみを大事に抱える笑顔の子どもたちの様子がたくさんアップされていますが、一体子どもたちはお店でどのようにして「自分だけのベア」を作っているのでしょうか。
今回は具体的なステップをご紹介しましょう。
世界に一つ、自分だけのぬいぐるみが誕生するまで
「子どもがぬいぐるみを作るの!?」と驚く方もいらっしゃるかもしれませんが、『ビルド・ア・ベア』は厳密に言えば、ぬいぐるみを自分好みにカスタマイズできるお店です。
したがって、生地を切ったり縫ったりすることはありません。
それでも、子どもたちは自分の一つ一つの選択がぬいぐるみとして形になっていく過程を楽しむことができます。
好みのぬいぐるみを選ぶ
店内にはすでに、綿が詰められていない状態のぬいぐるみがズラリ。この中から好みの大きさや色、手触りのベア(生地)を選びます。
それぞれ毛の長さや表情が微妙に異なっているので、選ぶのには困りません。子どもたちはそのときの気分によって思い思いのぬいぐるみを選んでいきます。
選ばれたぬいぐるみには、子どもたちの今の気持ちが反映されているかもしれませんね。
綿を詰める
ぬいぐるみを選んだ後は綿を詰めるステップへ。実際はお店のスタッフの方が専用の機械で丁寧に綿を詰めてくれます。
機械の中に入っている綿の様子も見ることができるので、待っている間も楽しむことができるのはいいですね。
まるで綿あめ製造機のような機械に、子どもたちも釘付けになるはず。
また、綿を入れるときと同時に、お腹を押すと音が出るようにする鳴き笛を入れるかどうかのチョイスもできます。
抱き心地チェック
綿を詰めた後は抱き心地をチェック。『ビルド・ア・ベア』は「子どものおもちゃだから」と簡単には済ませません。子どもたちの満足のために、きちんと抱き心地の確認まで工程に入れています。
ハートを入れる
あとは形を整えた後に背中に開いている口を縫い合わせるだけ…となりそうですが、実はその前に大切な儀式を行わなければなりません。
この儀式とは、綿と共に小さなハート(心臓)を、お願い事をしながら入れること。
「お友達がたくさんできますように」「ずっとこのぬいぐるみと幸せに暮らせますように」…
このようなお願い事をする儀式は「ハートセレモニー」と呼ばれ、『ビルド・ア・ベア』では子どもたちが真剣に願い事をするシーンが所々で見られます。
縫い合わせ
ハートを入れたら、背中にある口を綴じます。この工程もスタッフの方が担当してくれますよ。
服を選ぶ
仕上げは服選び。ズボンやワンピースなど豊富な洋服の中からぬいぐるみのスタリストとして、子どもたちが責任を持って服選びをします。
シンプルなズボンやラメ、スパンコールが付いた色とりどりのドレスもあるので、ここでも選ぶ楽しみを体験することができます。
名前を付けて出生証明書を発行
最後はぬいぐるみに名前を付けて出生証明書を発行してもらいます。ベアの誕生日は購入日。
所有者の名前も印字されるので、より一層愛着が湧きそうですね。
こうしてぬいぐるみは家に持ち帰られ、家族とともに長い時間を過ごすことになります。
いかがでしょうか。『ビルド・ア・ベア』での体験は素敵な思い出になりそうだと思いませんか?
もちろん、大人の方のみの参加もウェルカムです!
海外渡航の際は『ビルド・ア・ベア』でぜひ思い出作りを
このように楽しい体験ができる『ビルド・ア・ベア』は残念ながら現在、日本に店舗がありません。
そのため、ぬいぐるみ作りに参加するためにはアメリカやヨーロッパ、アジアであれば中国に出向く必要があります。
ぬいぐるみがお好きな方やお子さんのプレゼントをお探しの方は、旅行や出張の際、海外の店舗をチェックしてみてはいかがでしょうか。