Contents
子供と一緒に可愛いお手軽キャンドルを作ろう♪
おしゃれで可愛いキャンドルは、ご自宅でも手作りできることをご存じでしたか?
初めて作る方であれば「何を用意すればいいの?」「材料と道具はどこのお店で買えるの?」と、あれこれ迷ってしまいますよね。
そこで今回は、ビギナーさんでも簡単に作れる可愛いキャンドルレシピを2つご紹介♪
さらに手作りに必要な資材の入手先や、素敵なキャンドル見本を23種類ピックアップしました。
身近にあるもので手軽に作れるので、ぜひお子さまと一緒に作ってみてくださいね!
紙コップで簡単!基本キャンドルの作り方
まず最初は、紙コップを使った基本的のキャンドルレシピをご紹介。
キャンドルの専用型が無くても、簡単に手作りできますよ。
手順① キャンドルを湯煎にかけて溶かそう
ここでは、通常のキャンドルを再利用して作っていきます。
使うキャンドルは棒状のものでも、小さいティーキャンドルでも何でも構いません。
もしあれば、専用のパラフィンワックスでもOK。
カラーのキャンドルでもホワイトキャンドルでも、お好きな色を使ってくださいね。
1.
カッターやハサミを使ってキャンドルを小さく割り、芯を取っておきましょう。
2.
鍋に水を入れ沸騰させます。
3.
水が沸騰したら、先ほど割っておいたキャンドルを鍋に入れて溶かします。
お鍋の温度が上がりすぎると燃える危険性がありますので、くれぐれも熱し過ぎないように注意してください。
色を付けたい場合は、キャンドルが溶けたタイミングでクレヨンを削って入れてみましょう。
この時、色味を見ながら少しずつ入れるのがポイントです。
香りを加えるのもこのタイミングですよ!アロマオイルや香水など、お好みに合わせてを入れてみてください。
手順② 紙コップをセットする
4.
次に、紙コップに取っておいた芯を割りばしに挟んでセットしておきます。
5.
溶けたキャンドルを、4.の中へ静かに注ぎましょう。
常温2~3時間で固まります。固まったら紙コップを剥がして完成です!
グラスや空瓶で楽しむ!ジェルキャンドルの作り方
透明なグラスや空き瓶を使うと、さらにおしゃれなキャンドルを手作りできます。
容器の透明感を活かすためにも、今回はジェルキャンドルを作っていきましょう。
色付けの際は専用のキャンドルカラーを使いますが、初めから色が付いたジェルも販売しています。
お好みに合わせて、材料をチョイスしてみてください。
手順① ジェルワックスを溶かす
1.
ジェルキャンドル専用の「ジェルワックス」を用意します。
2.
ステンレス製カップ(手つき)か、ホーローマグに1.を入れて溶かします。
その際、熱くなり過ぎないようにホットプレートやIHコンロで温度設定をして使うと安心です。
容器が高温になりますので、必ず軍手をはめて火傷しないように作業をしましょう。
またステンレスカップの中が濡れていると、ジェルワックスが跳ねて危険です。必ず水分をよく拭いてから使用してくださいね。
3.
ジェルワックスをスプーンで混ぜて、ジェルが溶けてきたら温度計で計りましょう。
この時、90度をキープしながらゆっくりと溶かしていきます。
温度が高すぎてしまうと、燃える恐れがあり大変危険です。低すぎても固まってきてしまうので、必ず90度を保つようにしてください。
かき回すと炭酸水のように泡立ってしまうので、ゆっくりと混ぜましょう。
※色付けが必要な場合は、ジェルが完全に溶けてから行います。その場合は、キャンドル専用の着色料を使ってくださいね。
手順② グラス・瓶をセットする
4.
さいごに耐熱性のグラスや瓶を用意し、その中に芯を割りばしに挟んでセットします。
芯に金具が付いている物を使用する際は、金具に少しジェルキャンドルを付けて容器の底に固定させるといいですよ。
5.
溶けたワックスを、4.の中に静かに注いでください。勢いよく注ぐと気泡がいっぱいになってしまうので、必ずゆっくりと注ぎましょう。
この時、容器がとても熱くなります。素手では持てないくらいの高温になるので、くれぐれも火傷しないように注意してくださいね。
特にお子さまと一緒に作場合、この作業は必ず大人が行うようにしましょう。
6.
容器に注ぎ終えたら、そのまま常温でしばらく置いておきます。くれぐれも、冷蔵庫には入れないようにしてください。
7.
ワックスが固まってきたら、割りばしゆっくりと外します。
8.
さいごに芯をハサミで切って長さを調節し、完成です!
ジェルワックスってどこで買えるの?
今回のレシピでご紹介したジェルワックスは、お近くの100円ショップでも入手可能。
ただしワックスの内容量が少ないので、「お試しでジェルキャンドルを作ってみたい」という方に最適です。
いくつものキャンドルをまとめて作りたい場合は、ハンドメイド用品の材料と道具がすべて揃うMIROOMもおすすめ♪
キャンドルレシピと一緒に、必要な材料と道具も同時購入できるので、あちこちお店を回って素材を買い集める必要もありません。
さらに最新レッスン動画もすべて見放題のMIROOM月謝会員になると送料もお得♪資材だけの購入もOKなので、可愛いキャンドル作りを思う存分に楽しめます♡
おしゃれなモールドや各種着色料などなど、100均とはひと味違った本格アイテムをぜひチェックしてみてくださいね!
素材の種類別!真似して作りたい素敵な作品見本
固形キャンドルとジェルキャンドルは、見た目のデザインやアレンジ方法も異なります。
ここではそれぞれの作品見本を、素材の種類別にわけてご紹介します。
モザイクにしても◎固形キャンドル
キャンドルはワックスをモールドに溶かして流し込むだけではなく、ブロック状や板状のキャンドルをMIXして作ることも可能。
いろいろな形を組み合わせて、モザイクのようにデコレーションするのもおすすめです♪
紙コップにブロックキャンドルを入れて、透明なキャンドルを流し込むだけで、驚くほど簡単に可愛いキャンドルが作れます。
お子さまでもできるので、親子で楽しむ手作りレシピとしてもおすすめです。
ポップなカラーが可愛いキャンドルですね。
紙コップを破るまで中が見えず確認ができないので、できるまでお楽しみに♪
想像力を働かせて、オリジナルのキャンドルを作りましょう。
花びらをINすれば、流行のボタニカルキャンドルも簡単。
基本キャンドル作りをして、一回り大きい紙コップに入れたらキャンドルと紙コップの隙間にお花を入れましょう。
そこに再び溶かしたキャンドルを注いででき上がりです♪
キラキラ透明感♡ジェルキャンドル
クリアなジェルは、透明感を活かしたアレンジがおすすめ。
キラキラ輝くジェルの中に、自分だけのステキな世界を作りましょう♪
この季節になると、ジェルを水に見立てて「海」をイメージする方が多いよう。
気泡が入っているとより、水の中のように見えますね。
美しいブルーのジェルの中に海にちなんだモチーフを入れれば、青く澄んだ海を表現することができます。
こちらは夏の思い出を詰め込んだ瓶のジェルキャンドルです。
見ているだけで涼しくなるようななアレンジが素敵。
手作りする際は、海岸で拾った貝殻やシーグラスを入れてみましょう♪
ジェルキャンドルでも、こんな風にモザイク柄が作れます。
作り方は、ジェルのブロックキャンドルをグラスや瓶の中に詰んでいくだけ。
透き通る色合いがステキ。固形キャンドルとはまた違った雰囲気に仕上がりますね♪
空気清浄の効果も♪ソイキャンドル
ソイキャンドルとは、植物由来の大豆からできたワックスのキャンドルのこと。
火を灯すと空気清浄の効果があると言われている、いま人気の材料です。
こちらも海のイメージですが、ソイワックスを使うとジェルキャンドルとはまた違った趣に。
足付きのコップに爽やかなツートンカラーが、南国情緒たっぷり♪
ぜひ夏の窓辺に飾りたくなるソイキャンドルです。
こちらは、ジェルワックスとソイワックスを二層に重ねたボタニカルキャンドル。
蓋つき瓶に詰められた美しいキャンドルは、ついたくさん作りたくなります。
こちらも海のイメージですが、2つのワックスを重ねるだけでさらに可愛い♡
こうして見ると、ビーチ系のキャンドルはいろいろなデザインがありますね。
モチーフ別!プラスαで作る可愛いキャンドル見本
基本のキャンドルにプラスα。ひと手間加えたモチーフを使ったデザインを見ていきましょう。
可愛いモチーフパーツを入れたり、カラーを変えてみたりとオリジナルキャンドルが作れます。
モチーフ別にステキなキャンドルデザインを集めてみました。
夏っぽ!シェル&カラーサンドのキャンドル
色の付いたサンド(砂)を使ったアレンジがとても流行っています。
一緒にシェルやスターフィッシュを入れてステキな海が作れますよ。
瓶の中に自分だけの海。
カラーサンドでグラデーションを作ったり、模様を作ったりと自由自在。
明るい南国の海もステキ。深い海の底をイメージするのもいいですね。
眺めているだけで、今すぐ海に行きたくなるようなキャンドルです。
こちらはサンドの入れ方を工夫して模様を作っています。
こんなに美しい曲線を作れるなんて驚きですね!
透明のコップで作るからこそできる、アートなキャンドルです。
海=青、ばかりとは限りません。
ポップな色合いにすればお部屋が明るくなるので、これからの季節にもおすすめです。
お花を入れて♡ロマンチックなキャンドル
人気のボタニカルキャンドルは、ドライフラワーを入れるだけで簡単に作れます。
ステキな見た目に仕上がるので、キャンドルのデザインに迷ったらぜひお試しください♪
ジェルの中にお花畑。可愛らしい花キャンドルですね。
涼し気なジェルキャンドルは、初夏のインテリアにもすんなりと溶け込みます。
フラワーキャンドルは明るく華やかになるので、部屋中に飾りたいですね!
もちろん、灯してもムーディーな雰囲気が楽しめますよ。
お花は中に閉じ込めなくても、上に乗せるだけで絵になります。
高さのある瓶やグラスならではのアレンジですね。
ガラス細工が美しい♪動物のキャンドル
可愛いガラス細工の動物モチーフを入れたり、ビー玉を入れたり、まだまだアレンジができますよ。
これも海のキャンドルですが、お魚がいます!
ぜひ思い出の海を再現してみましょう♡
バナナの木とシーサーが沖縄ムード満点!
何を入れても可愛く仕上がるのが、ジェルキャンドルの良いところです。
色違いの金魚が泳ぐこちらのキャンドルも、夏らしさ満点!
清涼感のある雰囲気が、日々の暑さを和らげてくれそうです。
個性的♪オリジナリティ溢れるキャンドル見本
キャンドルの種類やモチーフ別にアレンジを見てきましたが、いかがでしたか?
ここからは、さらにオリジナリティ溢れる個性的なデザイン見本を5つご紹介します。
トルコランプみたいなキャンドル
瓶にジェルをトルコランプのように入れた美しいキャンドルです。
同系色で作ったり、あえて違う色をいくつも選んで並べたり。
模様を作る工程も楽しそう♪
カクテル風のジェルキャンドル
思わず飲んでしまいそうな、カクテル風のジェルキャンドル。
透明のコップで作るからこそ活きる、アレンジです♪
ポップなグラデーションキャンドル
紙コップで作るグラデーションキャンドルです。
ポップで明るいカラーが元気いっぱい!
これぐらい色の違いがあると、オリジナル感が出ますね。
本物みたいなコーラキャンドル
コーラコップを使ったコーラキャンドル。まるで本物に見えます!
色も氷もよくできていますよね。
実物はやっぱりコーラの香りがするのでしょうか。
ハートの入ったシャンパンキャンドル
コップで作るのなら、こんなスタイリッシュなキャンドルはいかが?
ハートが入っている、なんとも可愛らしいアレンジ♡
シャンパンみたいなジェルキャンドルは、ウェディングにもおすすめです。
身近な材料でキャンドルを手作りしてみよう!
今回は簡単に作れるキャンドルレシピをアレンジ実例をまとめてご紹介してきましたが、お気に入りの作品は見つかりましたか?
「手作りキャンドルを一から学びたい!」と思った方は、インスタでも人気の著名な先生からキャンドル作りの基本を学んでみませんか?
最新レッスン動画もすべて見放題のMIROOM月謝会員なら、話題のキャンドルレシピもまるごと定額で習得可能♪
キャンドル作りに必要な材料と道具は、レッスン画面から注文してあとは待つだけ。
あれこれ調べながらご自分で買い揃える必要もないので、空いた時間を有効活用しながらキャンドル作りに専念いただけます。
「可愛いキャンドルの作り方をまとめて覚えたい!」
そんなビギナーさんには、アロマンティックバー・ボタニカルキャンドル・パームソイキャンドルの3種類のキャンドル作りを資材費込みで楽しめるMIROOMのスターターキットがおすすめ♡
・ワックスの扱い方
・芯の通し方
・お好きな色に着色する方法
・アロマの香りをつける方法
・きれいな形に成形する方法
…などなど、キャンドル作りに必要な基礎知識と技法をまとめてマスターできますよ♪
気になるお値段は、キャンドルづくりの基本道具と3レッスン分の材料がすべて入って税込¥4,980。
ご自宅に届き次第すぐにスタートできるので、「本格的な手作りキャンドルをおトクに楽しみたい!」という方にもぴったりですね。
→ 著名な先生の技術を習得できる動画ファンサイト MIROOM (ミルーム)
見た目にも香りにも癒されるお洒落なキャンドルは、親しい方へのギフトや自分へのご褒美にも最適。
キャンドル作りの基本を身に付ければ、SNS映えする人気キャンドルもカンタンに手作りできるようになるはず。
今なら、初回7日間無料キャンペーンを実施中!ぜひこの機会に、手作りキャンドルの楽しさを体験してみましょう♪